【NSBC補講II】 BリーグNo.1経営者のビジネス論BACK NUMBER
プロスポーツクラブはどう生きる?
クラブの発展こそがリーグの基礎だ。
text by
島田慎二Shinji Shimada
photograph byCHIBA JETS FUNABASHI
posted2018/12/20 16:30
マスコットのジャンボくんに子どもたちは大喜び。中には富樫勇樹のユニフォームを着た子も。
地域密着+大企業が最強モデル。
これから日本はさらに少子化が進み、行政が財政支出しづらい世の中になっていきます。アリーナ・スタジアムとサービスの一体経営といった形を行っていかなければ、スポーツビジネスの事業規模は大きくなっていかないでしょう。
戦略的にスポーツでビジネスをしようという積極的なクラブと地元の企業が密着しているBリーグのスタイルのような形で「親会社またはオーナーや責任企業」として絡むのが、私はこれからの日本のスポーツの最強モデルだと思っています。それはつまり事業における強みを活かし、弱みを消す、ということです。
今後はそういう意味でもBリーグでは、徹底した地域密着+事業シナジーのある大企業という組み合わせが増えてくると予想しています。
現にNOVAホールディングス株式会社が広島ドラゴンフライズのオーナーになったのが良い例です。20~30%の少数株主と小さな地元企業の集合体でやってきましたが、地域に寄り添い協力する形で、志の高いオーナー企業が入ってくる事は歓迎すべきだと思います。かつこれまで通り、地元企業にもバックアップしていただくという形が理想です。
賢いコラボレーションを生かす。
私がなぜそう予想するのか。これからスポーツクラブの「親会社またはオーナーや責任企業」になりうる企業は、最初から、自分たちの本業においてシナジーがあり、徹底的に(Bリーグのクラブを)利活用しようという観点でくるからです。
つまりビジネスとして考え、やるべき事をやってくる。そうなった場合、地域密着性という歴史はリスペクトしつつ、地元企業やスポンサーにも配慮しながら利活用しようという賢いコラボレーションが起こるはずです。最終的にそれが発展して、アリーナが「親会社またはオーナーや責任企業」とともにできてくるような未来になれば、バスケットがサッカーと肩を並べる可能性もあると私は見ています。