オフサイド・トリップBACK NUMBER

2列目もシステム変更も、肝はここ。
代表のボランチにかかる高い要求。 

text by

田邊雅之

田邊雅之Masayuki Tanabe

PROFILE

photograph byJFA/AFLO

posted2018/11/09 10:30

2列目もシステム変更も、肝はここ。代表のボランチにかかる高い要求。<Number Web> photograph by JFA/AFLO

ボランチの中心を担うことになりそうな柴崎岳。長いパスが通せることは、攻守の切り替え速度に大きく貢献する。

多くの仕事を高い水準で要求される。

 ボランチの起用法は、3-4-2-1の導入の可能性にも大きく影響する。

 日本代表が世界の強豪と伍していこうとするなら、試合中の各局面における選手個々の対応だけでなく、4-2-3-1と3-4-2-1、あるいは4-4-2から4-3-3へと、デフォルトの布陣も使い分けていけるようにすることが重要になる。そこでカギを握るポジションこそボランチなのである。

 たとえば3-4-2-1ではウイングバックの消耗が激しくなるため、攻撃の際にしっかりサポートしていくことが必須条件になる。またカウンターを受けた場合には、3枚のセンターバックとウイングバックの後方のスペースにエアポケットが生じやすいため、このエリアをカバーリングしなければならない。

 両方の役目を受け持つのは当然ボランチになる。語弊を恐れず言えば、ウイングバックを十分に機能させられるかどうかは、ボランチの出来にかかっている。

 さらに述べれば、複数のシステムを使い分けていく際に、攻守のバランスを取るのもボランチの大事な仕事になるし、システムの違いにかかわらず「ポジティブトランジション」と「ネガティブトランジション」(守備から攻撃、攻撃から守備への移行)を効果的に行っていけるかどうかも、ボランチの双肩にかかってくる。

フェルナンジーニョ、ケイタのような。

 ピンとこない方は、今夏のW杯ロシア大会や今日の欧州サッカーで明らかになった戦術トレンドを思い出してもらうのがいいかもしれない。

 ロシア大会では、セットプレーとカウンターが2大トレンドになったが、フィールドプレイヤーで最も注目を集めたのは、驚異的なスタミナと球際の強さで攻撃の芽を摘みながら、ボールを奪うやいなや長短のフィードやドリブル突破、スペースへのフリーランなどで、一気にカウンターを仕掛けていける化物のような新世代MFだった。

 クラブチームで起きている現象もしかり。欧州サッカー界では、ペップ流の「ポジショナルプレー」と、クロップ式の「ストーミング」が、戦術の2大潮流となっている。

 しかもどちらの戦術でも、ポイントになっているのはボランチに他ならない。ペップのマンチェスター・シティではフェルナンジーニョ、クロップが率いるリバプールではケイタが無くてはならない存在になっている。

 理由は簡単。組織的な守備戦術が浸透し、フィジカルが向上した今では、せっかく中盤でボールを奪ってもビルドアップに時間をかけたりすれば、チャンスは一瞬にして消えてしまう。だからこそ柔軟かつ瞬時に、あらゆる場所で敵を潰し、あらゆるシチュエーションから攻撃を展開できる人材が重用されるのである。

【次ページ】 ワイドに開く前線を支えるために。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#森保一
#柴崎岳
#遠藤航
#カタールW杯
#ワールドカップ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ