オフサイド・トリップBACK NUMBER

2列目もシステム変更も、肝はここ。
代表のボランチにかかる高い要求。 

text by

田邊雅之

田邊雅之Masayuki Tanabe

PROFILE

photograph byJFA/AFLO

posted2018/11/09 10:30

2列目もシステム変更も、肝はここ。代表のボランチにかかる高い要求。<Number Web> photograph by JFA/AFLO

ボランチの中心を担うことになりそうな柴崎岳。長いパスが通せることは、攻守の切り替え速度に大きく貢献する。

システムを変えるにも重要な役割。

 ピッチ中央でチーム全体を動かしていくボランチは、森保監督がいずれ追求していくであろう「型(システム)」の問題にも直結してくるし、すぐれた攻撃のタレントを活かす上でも、決定的に重要な役割を果たすことになる。

 森保監督は新潟で行われたパナマ戦、そして埼玉でのウルグアイ戦のどちらにおいても、4-2-3-1のシステムをデフォルトに設定している。

 しかし2つの4-2-3-1の機能の仕方は、かなり異なっていた。

 パナマ戦ではボランチに青山敏弘と三竿健斗を起用。特に青山は2枚のセンターバックに近いポジションまで下がって守備をケアしつつ、中盤の底からくさびの縦パスやサイドに大きく展開するパスを供給するなど、攻守両面において存在感を遺憾なく発揮した。

 そのプレースタイルは、まさに森保監督が率いていた頃のサンフレッチェ広島を彷彿させるものだったし、日本代表はいわゆる3-4-2-1をベースにした可変システムに近い戦い方も幾度となく見せた。

現在の優先度上位は柴崎岳と遠藤航か。

 ところが埼玉で行われたウルグアイ戦では、森保監督は4-2-3-1を採用しつつもメンバーをガラリと交換。2枚のボランチには柴崎岳と遠藤航を起用している。

 結果、ボランチの役回りとチーム全体の機能の仕方も大きく変化することになった。たしかに遠藤航は守備をケアしたものの、青山ほど頻繁にセンターバックの間に降りていこうとはしなかった。

 試合後半は縦パスを入れる機会も増え、攻撃にさらに積極的に絡んでいったものの、基本的にビルドアップとチャンスメイクは柴崎が担当し、遠藤は中盤の守備でチームを支える役割分担になっていたと言っていい。

 このためウルグアイ戦に臨んだ日本代表は、3-4-2-1寄りの4-2-3-1というよりも、4-2-3-1らしい4-2-3-1で多くの時間プレーすることになった。

 たしかに先発メンバーや対戦相手、わずか1試合分とは言えチームとしての経験値の蓄積などの面で、両試合の位置づけはかなり異なっていた。だがボランチの起用方法をはじめとして、これら2試合で見られたプレースタイルの違いが意味するものは大きい。

 日本代表の監督に就任した際、森保監督は「対応力」や「臨機応変」というキーワードを口にした。ウルグアイ戦後の会見でも、「形は別として、勝ちにこだわっていこうという話をしました」と述べたが、まさに「臨機応変力」の点で、相応の手応えを掴んだのではないか。

【次ページ】 多くの仕事を高い水準で要求される。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#森保一
#柴崎岳
#遠藤航
#カタールW杯
#ワールドカップ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ