プロ野球亭日乗BACK NUMBER

世代交代のホークス、円熟のカープ。
日本Sはベンチワークの暗闘に注目。

posted2018/10/26 16:30

 
世代交代のホークス、円熟のカープ。日本Sはベンチワークの暗闘に注目。<Number Web> photograph by Nanae Suzuki

監督就任以来、リーグ1位→2位→1位→2位で日本一2回の工藤公康監督と、4位→1位→1位→1位の緒方孝市監督。

text by

鷲田康

鷲田康Yasushi Washida

PROFILE

photograph by

Nanae Suzuki

 短期決戦はグラウンド上の勝負はもちろんだが、もう1つ、監督が主導権を握った戦いという見方ができる。

 言葉を変えれば、どれだけ監督が勇気を振り絞って采配を振るえるか。その勇気が試される戦いだということだ。

 かつて日本シリーズといえば「2戦必勝主義」という考え方があった。

 これはまだ交流戦やトラックマンなどのデータがなかった時代の巨人・川上哲治監督や黄金時代の西武・広岡達朗、森祇晶両監督ら、“短期決戦の鬼”と呼ばれた監督たちが考えてきた戦略だった。

 第1戦はスコアラーが収集してきた相手チームのデータの確認を主眼にして、勝つことは二の次としていた。本当に大事な試合は、第1戦で確認できたデータを元にシリーズ全体のビジョンを再構築して臨む第2戦なのだ、という考えである。付け加えていえば「4つ勝つのではなく3つ負けられる」ということも、こうした監督たちはよく口にした。

 要はどれだけ監督が「負ける勇気」を持てるか。その覚悟で作戦を練り、采配を振るえるかということでもある。

 もちろんそうした昭和の日本シリーズと現在の日本シリーズでは、明らかに様相は変わってきている。

交流戦が変えた日本Sの戦い方。

 現在では、交流戦のおかげで相手の打者や投手のデータは、どのチームも実戦から収集できるようになった。またスコアラーの情報だけでなく様々なデータの数値解析によって、普段は対戦しないチーム相手でも、普段通りの準備で臨める下地は出来上がっている。

 それでは現代の短期決戦では、どんなベンチワークがシリーズの勝負を分けるのか。

 それはいかにベンチが積極的に選手起用や采配で動けるかなのである。

 好例はクライマックスシリーズ(CS)での巨人の戦いだった。

【次ページ】 采配の勢いは1プレーで消え去る。

1 2 3 4 NEXT
#広島東洋カープ
#福岡ソフトバンクホークス
#工藤公康
#緒方孝市

プロ野球の前後の記事

ページトップ