“Mr.ドラフト”の野球日記BACK NUMBER

甲子園で球数制限しない理由は無い!
天才と2番手投手の双方に利点アリ。 

text by

小関順二

小関順二Junji Koseki

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2018/08/27 08:00

甲子園で球数制限しない理由は無い!天才と2番手投手の双方に利点アリ。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

決勝戦の5回裏。マウンドからベンチに戻ってきた吉田輝星。次の6回には、打川和輝にマウンドを譲った。

打川が投手として成長した可能性も。

 打川はストレートでは最速137kmを計測しているし、投球内容でも大阪桐蔭相手に3回投げて被安打3、与四球1、奪三振3、失点1。チームの敗戦とは関係無く、見事ななものだったと言えるのではないか。

 確かに吉田と比べたら劣るのかもしれない。だが吉田は全国でも指折りの本格派で、打川の本職は4番・三塁手である。打川に、もしマウンド経験がもう少しあったならば……ぎこちない投球フォームにも良い流れが生まれ、スピードも2~3km増し、素晴らしい投手になっていたかもしれないのである。

 そういう可能性を、私は、わずか3イニングの投球だったにもかかわらず打川に感じたのだ。

140km超え投手が続出の背景。

 1校に140km超えが2人以上という現象は日大三だけではない。

 仙台育英、花咲徳栄、浦和学院、木更津総合、山梨学院、佐久長聖、大垣日大、星稜、近江、大阪桐蔭、明石商、広陵、済美など、昔に比べて圧倒的に多くの学校で複数の140km超え投手が出現していた。甲子園には出場こそできなかったが、筆者が見た学校の中で、三重県立菰野には150km以上の田中法彦(3年)を筆頭に河内頼(3年)、岡林勇希(2年)らが控えていた。

 北神奈川大会準々決勝では神奈川県の進学校、県立相模原が東海大相模戦で2人の投手を巧みにつなぎ、9回表まで8-6でリードするという展開に持ち込んでいる(9回裏、さらに4人の投手をつないだが3点入れられサヨナラ負け)。

 南埼玉大会準決勝では、県立川口が有力私立の川越東に7-2で勝った試合も見た。

 こういう学校が勝ち上がる例は、他にも見られるようになってきている。

 有名私立が強化を進める一方で、公立校の頑張りも今や全国的な流れになり、練習時間が短縮されても合理性を突き詰め、根性論を封じ込めていけば、公立高校からも良い選手は絶対に生まれる、という見本になっていると思う。

 ちなみに、私立・公立の立場に関係なく昔の甲子園大会をVTRで見てみると……現在と昔の高校野球の内容の違いは一目瞭然である。

 ノウハウの蓄積や情報量の増加もあってか、練習時間が短くなっている今のほうが、野球が遥かにうまくなっているのだ。併殺プレーのスピードが速くなっているし、内・外野の肩も間違いなく今のほうが上だと思う。

【次ページ】 球数制限をしない理由が無い!?

BACK 1 2 3 4 NEXT
#吉田輝星
#金足農業高校
#斎藤佑樹
#打川和輝
#大阪桐蔭高校

高校野球の前後の記事

ページトップ