“Mr.ドラフト”の野球日記BACK NUMBER
プロ野球監督になるなら公立校へ!?
PL出身の監督が1人しかいない理由。
text by
![小関順二](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/e/1/-/img_e1a75413e801f97947189069cf5bac0516569.jpg)
小関順二Junji Koseki
photograph byKyodo News
posted2018/07/05 17:00
![プロ野球監督になるなら公立校へ!?PL出身の監督が1人しかいない理由。<Number Web> photograph by Kyodo News](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/8/5/700/img_85507aa0c130f2ae3636b8f793d20fd3216633.jpg)
2010年の横浜vs.ヤクルト戦、試合前の1コマ。メンバー表交換時に握手する横浜・尾花高夫監督(右)とヤクルト・小川淳司監督代行(当時)。
PLの高すぎる野球力は「付き合いづらい」!?
今後のPL学園卒の監督有力候補には、桑田真澄、宮本慎也、今岡誠、松井稼頭央、大村三郎(サブロー)、平石洋介たちが控えている。
桑田は早稲田大大学院への入学や東京大学野球部コーチなどを経ているがNPBでは監督にも、コーチにも就いたことがない。
宮本は今年からヤクルトのヘッドコーチに就任して、平石はシーズン途中で辞任した梨田に代わって監督代行を務めている。
ADVERTISEMENT
桑田の嫌煙やウエートトレーニングの励行などストイックな野球への取り組みはよく知られている。また、宮本は自分の名前を冠した学童軟式大会の大会規定に「バント禁止」を盛り込み、平石はPL学園時代、準々決勝で対戦した横浜戦で相手キャッチャーの捕球体勢を見て松坂大輔の投げるボールがストレートか変化球か、三塁ベースコーチャーとして打者に掛け声で知らせていた。
いずれもPL学園ならではの野球力の高さを物語るエピソードだが、そういう逸話がフロントからすれば「付き合いづらい」要素となっているのではないだろうか。
横浜高校も大阪桐蔭も、まだ監督がいない。
他の有力校のOBはどうなのか調べたら驚いた。
横浜高校も大阪桐蔭も、これまでOBは誰ひとりNPBの監督に就いていないのだ(横浜高校の前身とされる本牧中学出身者は含まない)。
横浜高校は高橋建や鈴木尚典くらいしか候補に挙げられる人がおらず、現役の松坂や筒香嘉智が現役を引退するまで可能性はないだろう。
全国的に強くなったのが比較的最近の大阪桐蔭については、当然ながらまだ今中慎二くらいしか候補がいない。
そうした特徴を考えながら、改めて現役監督の経歴を見ながら監督に推された理由らしきものを探していると……ふと「公立校出身」というのが大きい要素なのではないかと思えてきた(便宜上、国立校も含めて論じることとする)。