JリーグPRESSBACK NUMBER

「東北にJリーグを」から20余年……。
仙台で考えるプロ球団とホームタウン。 

text by

川端康生

川端康生Yasuo Kawabata

PROFILE

photograph byYasuo Kawabata

posted2018/04/14 11:00

「東北にJリーグを」から20余年……。仙台で考えるプロ球団とホームタウン。<Number Web> photograph by Yasuo Kawabata

Jリーグが先行した地元密着戦略は、プロ野球でも普及しつつある。しかしそれでも、一蓮托生の度合いには大きな違いがあるのだ。

ロッテが仙台にした冷たい仕打ち。

 一時はプロ野球の来訪を歓迎した市民が背を向けるきっかけになったと言われているのが、1974年のポストシーズン。

 この年、ロッテはパ・リーグ優勝を果たし、それどころか日本一にも輝くのだが、なんとその日本シリーズを仙台ではなく東京で開催したのだ。おまけに優勝パレードも仙台では行わず新宿で……と並べれば、仙台に根付かなかったのはむしろ当然にも思える。

 故郷になるにはそもそも年月が足りず、しかも向き合い方も誠実さに欠けていた。ホームタウンになりようがなかったのである。

 もっとも、いまさらそんな昔のことをあげつらいたいわけではない。ここで僕が考えたいのは一連の出来事の背景にあるJリーグとプロ野球の違いである。

親会社は頻繁に変わり、本拠地も移転。

 個人的な話を少々。僕は少年時代を福岡で過ごした。だからライオンズファンなんです……と言うと、若い野球ファンは「ホークスじゃなくて?」と聞き返し、オールドファンは「ああ、西鉄ね」としたり顔になるが、どちらも外れ。僕が好きだったライオンズは太平洋クラブとクラウンライターである。

 太平洋クラブライオンズが誕生したのが小学2年生のときで、それが6年生になるとクラウンライターライオンズに変わり、中学2年のときに西武に身売りして、球団ごと埼玉に移転していった。

 そして福岡にはプロ野球球団はなくなった……のだが、それから9年後、今度は大阪にあった球団がスーパーに買収されて福岡にやってきて、でもそれはライオンズではなくホークスで……。

 これがプロ野球である。親会社は頻繁に変わり、その結果、チームそのものも動く。善悪の問題ではない。よりよいマーケットを求めて本拠地を移転するのは、ビジネスとして考えればむしろ自然。事実、日本ハムは北海道に移転して成功した。

 新球場を中心としたボールパーク構想は、ビジネスのみならず、ホームタウンとしての成功も叶えているように見える(仙台と楽天球団もそうだろう)。

 ライオンズの話をもう少しすれば、僕が応援していた太平洋クラブとクラウンライター。実は同じ球団だった。球団を保有していた会社が「チーム名だけ」を売っていたのだ。いまで言うネーミングライツ(命名権)である。ずっと大人になってその事実を知ったとき、僕は随分感心したものだ。40年前である。先進的な経営手法だったと思う。

【次ページ】 Jクラブは町とともに発展するしかない。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#ベガルタ仙台

Jリーグの前後の記事

ページトップ