オリンピックPRESSBACK NUMBER

寒いと運動能力は落ちる……のか?
冬季競技の選手が戦う過酷な環境。 

text by

増田晶文

増田晶文Masafumi Masuda

PROFILE

photograph byAsami Enomoto/JMPA

posted2018/02/26 08:00

寒いと運動能力は落ちる……のか?冬季競技の選手が戦う過酷な環境。<Number Web> photograph by Asami Enomoto/JMPA

-15℃での開幕式という寒さが話題になったが、その寒さに適応するのも勝負のうちなのだろう。冬季のアスリートは過酷だ。

寒いところにいると、体も変化する。

 アスリートにだって寒がりと暑がり、冬に強い夏に弱いなど、いろんなタイプがいて不思議ではない。

 でも、先ほど冬季五輪メダリストたちの言葉を紹介したとおり、北国で暮らしていると次第に寒さ冷たさに慣れてくるのは、医学的にも事実らしい。

 寒さに強くなるファクターとしては、甲状腺ホルモンの作用が大きい。こいつが活発に分泌されると、代謝が高まり細胞活動も活発になる。結果として、酸素消費量アップとなり体温があがる。

 寒冷地と熱帯に棲む人を比べたら、明らかに寒い地方の人のほうが甲状腺ホルモンの分泌量が多いそうだ。

 また、汗腺の数が少ないと寒さの耐性の面では有利になる。汗腺が少なければ発汗量もすこしですむというわけで、体温の放熱ロスが減少して寒さに順応しやすくなるのだ。

 熱帯で生活していた人が、寒い地方で暮らし始めると、次第に汗腺の働きが低くなるのだから、人間の適応能力はすごい。

 適応といえば、冷たい外気にさらされると思わず胴震いする。これ、実は副腎から分泌されるアドレナリンの作用で、試合前に武者震いするのと同じ現象とされている。アドレナリンは血糖値を上げ、循環機能を活発化させ筋肉に多量の血液を送りこむ。いわんや、「火事場の馬鹿力」、限界を超えるパワーが発揮されるのはアドレナリンのおかげ。

 もしかして、寒冷な気候条件の方がいいパフォーマンスができる?

筋トレが寒さ対策になるとは言うが……。

 寒さに強くなるには、筋肉と脂肪の関係も押さえておきたい。

 筋肉量が増えれば基礎代謝があがり、体内の発熱量も大きくなる。ならば、筋トレすべし――ネットで「冷え性対策」を検索したら、筋トレがショウガと並んでヒットするのもムベなるかな。

 実際、スピードスケートの女子選手の大腿部は凄まじいサイズだし、アルペンの男子選手が途方もない重量のスクワットをこなしているのをみてきた。

 ただ、筋肉だけじゃ絶対に寒さはしのげない。本格筋トレ歴33年目を迎える私は、常に体脂肪率8%前後だが、冬は大の苦手だ。私の知るボディビルのチャンピオンたちだって、寒さに特別強いというのをきいたことがない。

【次ページ】 筋肉で発熱して、脂肪で保温。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#平昌五輪
#オリンピック・パラリンピック

他競技の前後の記事

ページトップ