Number ExBACK NUMBER

湘南国際を運営の坂本雄次さんに聞く、
「選ばれる市民マラソン」の作り方。 

text by

柳橋閑

柳橋閑Kan Yanagibashi

PROFILE

photograph bySHONAN INTERNATIONAL MARATHON

posted2017/12/18 08:00

湘南国際を運営の坂本雄次さんに聞く、「選ばれる市民マラソン」の作り方。<Number Web> photograph by SHONAN INTERNATIONAL MARATHON

大会のゴール付近の様子。広々としたエリアが確保されており、参加した選手たちをサポートする施設、スタッフも充実していることが分かる。

マラソンは一見単調に見えるが、内面にはドラマが。

 坂本さんの話を聞いていて、自分がこの大会に繰り返し出る最大の理由はそこにあると思い当たった。フルマラソン特有のメンタルの変化と、コース展開が一致するとき、独特のおもしろさが生まれる。

 そもそも人間の脳は物語性のないものは理解できないと言われる。マラソンは外から見ると単調なスポーツに思われがちだが、じつはランナーの内面では起承転結のあるドラマが展開している。その物語の醍醐味は、実際に走ってみなければ分からない類のものだ。

フルからウルトラへ。市民マラソンのこれから。

「湘南国際も今年で12回目の開催となりました。ランナーズ・ウェルネスが運営している大会の中でも、いちばんシンボリックなものになっています。

 2万人以上のランナーが湘南に集まって、海岸線を気持ちよく走り、会場でやっているイベントなども楽しんでいただいています。地域の方からも『車の通行が止まると、こんなに静かなんだ』という感想が出たりもして、ご理解をいただけるようになりました。

 ランナー、ボランティア、地域の方、みなさんの喜ぶ顔を見ていると、つくづくがんばってきてよかったと思います。

 今年、さいたま国際マラソンが定員割れを起こしたことが話題になりました。大会の数が増える一方、ランニング人口は減っていると言われます。ボリュームゾーンだった私たち団塊の世代も70歳前後になり、さすがに大会に出ようという人は減っています。まだ元気な年代でも、これだけ大会数があると、開催時期も含めて慎重に選ぶようになっている。

 大会を開きさえすれば人が集まるという時代は終わり、これからはランナーが何としても出たいと思う大会と、そうでない大会とが峻別されていくと思います。当然、なくなる大会も出てくるでしょう。そのとき、生き残る大会となるための要素は何なのか? 私たちも日々考え続けています。

 湘南国際の場合、コースという面ではオンリーワンの魅力を持っているものの、アクセスがよくないという弱点を抱えています。大磯駅と二宮駅の混雑緩和、平塚駅からのシャトルバスを増やすなど、対策を強化しているところです。

 付加価値の部分では、大会前日のイベントを充実させて、地域の人にもっと遊びに来てもらえる複合型の大会にしたいと思っています。

 たとえば、ニューヨークシティマラソンは、レースに参加できない人たちのために前日、国連ビルの前からセントラルパークまで走るイベントがあります。私も走りましたが、いろんな方がレース以外のイベントも楽しんでいて、ランニング文化の成熟度を感じました。日本のマラソンも、そういう懐の深いイベントになるようにしていかなければいけないと思っています」

【次ページ】 コースに峠越えが多いのは、それが人生だと思うから。

BACK 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
#坂本雄次
#河野太郎

陸上の前後の記事

ページトップ