サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER
W杯、日本に問われる“跳ね返す力”。
中澤&闘莉王の領域に近づけるか。
text by
戸塚啓Kei Totsuka
photograph byGetty Images
posted2017/12/09 11:30
この7年間でセンターバックに問われる資質は増えた。ただ中澤&闘莉王が見せた体を張る守備は、現代表にも求めたいプレーだ。
ピッチの「幅」を使った攻撃にどう対応する?
セネガルのウイングも強烈だ。右のサディオ・マネ、左のケイタ・バルデ・ディアオは、スピードとパワーを併せ持つ。爆発力と加速力のある彼らのドリブルは、映像でイメージをつかんでいても止めるのは難しい。タッチライン際の攻防で日本が優勢に立てるかには、疑問符を打たざるを得ない。
コロンビアにもサイドアタッカーがいる。右サイドのファン・クアドラドだ。典型的なウイングタイプだが、スピード頼みでなく緩急も生かしたドリブルはやっかいだ。
ピッチの「幅」を広く使った攻撃に向き合う守備側は、サイドバックがタッチライン際へ引っ張られ、守備ブロックを広げられてしまう。サイドバックとセンターバックの横関係、サイドバックと同サイドMFの縦関係の距離感が遠くなる。
もちろん同サイドのプレーヤー同士が、距離感を縮めるのは可能だ。横への素早いスライドによって、全体が適切な距離感を保つ。数的優位を作り出しながらボールホルダーを挟みこんでいくのが、日本にとっての理想的なディフェンスだろう。
連動性が担保されなければ、負の連鎖が待っている。
その前提となるのは、チーム全体のハードワークだ。それも並のハードワークでは足りない。キャリア最高レベルの運動量を全員が弾き出すことで、守備の破綻を防ぐことができる。連動性を支えとした守備が可能となる。
連動性が担保されなかったら? 待っているのは負の連鎖だ。選手同士の距離が遠く、数的優位に持ち込めない。1対1の局面が多くなり、身体能力とパワーの圧力をまともに浴びる。時間の経過とともに、疲労感が滲んでいく──破綻の足音が大きくなる。
右サイドでは酒井宏樹が、左サイドでは長友佑都が、マッチアップするウイングをシャットアウトしてくれれば問題ない。最終ラインの両サイドを託す人材として、彼らこそがふさわしいのは間違いないだろう。