“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER

大岩一貴が悩んだ“便利屋”の壁。
ベガルタで目指す究極の進化って? 

text by

安藤隆人

安藤隆人Takahito Ando

PROFILE

photograph byJ.LEAGUE PHOTOS

posted2017/09/22 11:00

大岩一貴が悩んだ“便利屋”の壁。ベガルタで目指す究極の進化って?<Number Web> photograph by J.LEAGUE PHOTOS

J1第26節のFC東京戦にて。流血するほどの怪我だったが、すぐにピッチ上に復帰し、そのまま全力でプレーし続けた大岩。

スペシャリストを越えるユーティリティー!?

 その成果は今季はっきりと現れている。

 仙台は今季から4バックから3バックに切り替え、当初は大岩のポジションも3バックの右CBだった。これまで彼は3バックを経験したことはなかったが、すぐに順応し、不動のレギュラーとなった。さらにはメンバーを入れ替えて戦ったルヴァンカップのグループステージで、これまで1回もやったことがなかった3バックの真ん中を任された。

「自分でも驚くほど冷静に『分かりました』の一言だけで、戸惑いもなく3バックの真ん中になりきるスイッチを入れられたんですよ。逆に『これまでのポジションと何が違うんだろう』とワクワクしたくらいでした」

 そして、このポジションもすぐにハマった。

 当初はルヴァンカップ限定の起用かと思われたが、J1第22節の広島戦でこれまで真ん中をやっていた平岡康裕が出場停止となったため、大岩がその代役を任されることになった。

 その試合で彼は相手のエースであるFWパトリックを完全に抑え、かつ安定したラインコントロールを披露し、1-0の完封勝利に貢献した。

 すると平岡が復帰した次節の新潟戦でも「相手にはドウグラス・タンキがいるから、引き続き真ん中をやってもらうし、これからはお前を基本、真ん中に考えている」と渡邉晋監督から言い渡された。結局、大岩が真ん中に入り、平岡は大岩がやっていた右CBに入ることになった。

 試合では1失点こそ喫したが、DFラインを統率し、2-1の勝利に貢献。それ以降、彼はずっと3バックの真ん中を任されている。

今ではリーダーとして、チームを牽引するまでに。

「真ん中は責任感が全然違う。失点の責任の度合いが違うんです。失点の8割、9割には関わっているので、このポジションになりきるためにはより失点に対する危機意識をさらに高めて、完全なリーダーシップを執らないといけない。

 3バックの両脇は“動かされる側”であり、真ん中は“動かす側”。

 両方やってみて、その違いがはっきりと分かったし、右のときは“真ん中の選手の言葉にきちんと耳を傾ける”、“真ん中に合わせる”というのがあったけど、真ん中では逆に“両脇に自分の言葉をきちんと聞かせる”、“周りに合わせてもらう”という要素があることが分かりました。

 だからこそ真ん中では“リーダーになりきる”ことが重要なんです」

【次ページ】 スペシャリストではない分、貪欲に他者から吸収する。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
大岩一貴
ベガルタ仙台
ジェフユナイテッド千葉
平岡康裕

Jリーグの前後の記事

ページトップ