野球善哉BACK NUMBER

「元プロ」全員が名指導者ではない。
高校野球に今こそ必要な機関とは。 

text by

氏原英明

氏原英明Hideaki Ujihara

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2017/06/21 07:00

「元プロ」全員が名指導者ではない。高校野球に今こそ必要な機関とは。<Number Web> photograph by Kyodo News

2015年夏の甲子園を前に指導する山本監督(右)。ユニークな経歴で裏打ちされた経験は、激戦区の大阪でも異彩を放つ。

頭の中で論理立てて実証できていないコーチも。

 山本は、こんな面白いことを話している。

「多くの人は『元プロ野球選手だから野球に詳しい』と思い込んでいますけど、指導者として優れているかどうかは別の問題だと思います。それは日本で多い勘違いだと思います。『元プロ野球選手だ、すごい!』と信じ込んじゃうでしょう。でも、ある人は正しくないことを教えているかもしれない。指導者が誰であれ、勉強して、研修して、人として人間性を試される場所が必要だと思う」

「僕がプロテストを受けたときに、長らくプロでコーチをされていた高畠(導宏)さんと知り合い、教えてもらったことがあります。バッティングで“ヒッチする(打撃フォームに入る前にグリップを上下させること)”クセがある選手に対して、有名なバッターだったあるコーチが“ヒッチするな”と教えている、と。でも選手は、『その人は現役時代、ヒッチしていた選手だったんだ』と言っていたそうです。コーチが、自身の持っていた技術について、頭の中で論理立てて実証できていない。つまり、自分のイメージだけで指導しているケースが多いんだ、と」

 技術力は高い。けれども、論理的に技術を伝えることができなければ、人に教えることはできない。フォームなどで「身体が開く」という表現はよく使われるが、指導者ならば、何が原因で身体が開いていて、どうすればそれは直せるのか、そしてそのためにどのような練習が適しているのかを提示しなければならない。

 つまり「開くな」、「ヒッチするな」というのは感想であって、指導ではないのだ。

アーム式投球改善ひとつをとっても、根拠がある。

 山本の場合、前任校から一貫してアーム式の投球フォームを修正する指導に取り組んでいる。自身の経験からアーム式ではなく、肘をしっかりと使える投げ方を習得することで、野球が楽しくなると感じているからだ。

「僕は前任校にいた時から、アーム式(肘をあまり曲げずに投げるフォーム)のピッチャーを直してきました。尽誠学園とアメリカで学んだ手法を自分なりに取り入れたのですが、肘を使えないアーム式の投げ方をしていたら、野球が楽しくないんですよ。肘が使えて、ボールが指に掛ってパチンと音がする。それを体験できるようになったら本当に野球が楽しくなる。アーム式で150km近くの球を投げるって凄い才能なんですよ。肘を使わずにそれだけ投げられるわけですから。でもケガしやすいから、長く野球は続けられないんです」

【次ページ】 「学生野球資格回復制度研修会」を受講してみた。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#山本皙
#大阪偕星学園高校

高校野球の前後の記事

ページトップ