サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER
清武弘嗣が乗り越えたハリルの規律。
自由さで示した“攻撃の道筋”とは。
text by
寺野典子Noriko Terano
photograph byTakuya Sugiyama
posted2016/10/14 11:00
清武弘嗣が2アシストで鮮烈な代表デビューを果たしたのが2011年。5年後にスタメンに定着できていないとは誰が想像しただろうか。
短い時間で示した“攻撃の道筋”。
チームの守備バランスを崩すことはできない。しかし、浅野が入った直後の85分、そして89分と清武は低い位置からでもオーストラリアのDFラインの裏を狙い、正確なロングパスを供給している。2本ともオフサイドになってしまったが、香川が見えなかったと語った“攻撃の道筋”を示した。
そしてロスタイムには敵陣に攻め入り、原口に代わり逆サイドに立つ丸山へとパスを出す。丸山が折り返したボールを浅野が捉えたかに見えたが、相手DFへのファールとジャッジされた。
小林の負傷で急きょ出番を手にした清武はわずか10分間の出場時間で何度も得点チャンスを演出し、個性を見せてくれた。イラク戦の山口のようなゴールを生み出すことはできなかったが、途中出場であっても、いや途中出場だからこそ、存在価値を示そうとアクションをし続けた。
「清武だったら……」というつもりもないけれど。
試合はそのまま1-1のドローで終了したが、「勝ち点2を失った」、「勝てた試合だった」と指揮官をはじめ、選手たちが振り返っている。勝機を逸した原因はいくつも考えられるが、交代カードを切るのが遅すぎたことは大きな理由の1つだったと思う。
ハリルホジッチ監督は試合後の会見で、守備面での浅野や齋藤などの経験不足が交代をためらわせたと話しているが、小林とて最終予選の経験が豊富だったわけではないだろう。そして、「もしかしたらもっとフレッシュな選手を入れるべきだったかもしれない」とも語り、自身の判断を悔いるような発言もしている。
ハリルホジッチ監督が求めるサッカー、そのスタイルを体現しようと選手たちは懸命に戦っている。指揮官が自身の哲学を重要視するのも理解できるが、その結果、日本代表を構成する選手たちの個性や強み、武器を活かしきれていないのではないだろうか?
オーストラリア戦のスターティングメンバ―に清武ではなく、香川を選んだのには監督なりのプランや思惑があって当然だし、「清武だったら……」というつもりもないけれど、もっと早い時間帯で清武を起用することで、試合の展開を変えることは可能だった。そのチャレンジを躊躇させてしまったのは、過去の代表での実績を含めて、清武への信頼度の低さにあるのかもしれない。
そのことを最も強く感じているのは清武自身だろう。けれど、それが日本代表での立場であり、評価でもある。そういう現実を改めて思い知るオーストラリア戦だった。