オフサイド・トリップBACK NUMBER

自分たちのサッカー後遺症の先へ。
代表の理想を再び語る絶対条件。 

text by

田邊雅之

田邊雅之Masayuki Tanabe

PROFILE

photograph byTakuya Sugiyama

posted2016/09/25 11:00

自分たちのサッカー後遺症の先へ。代表の理想を再び語る絶対条件。<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama

日本代表の戦術を語ること自体がトラウマになっているのだとしたら、それはサッカーの楽しみも大きく損なうことになる。

本当に組織的なら、攻撃のスペースは無くならない。

 日本自体のサッカーについて疑うべき「常識」としては、日本人選手はテクニックの水準が高く、ボールの扱いに優れているというものもある。この認識はパスサッカー信奉論の土台になってきた。

 では日本人選手のテクニックの水準は、世界のトップクラスと対峙した場合でも、相手を上回れるものだろうか? そもそも日本人の技術水準がそんなに高いのならば、なぜゴール前であれだけベーシックなミスが起きるのかが説明できない。

 組織性にまつわる議論もしかり。

 たしかにハードワークや献身的な姿勢は、日本という国が世界に誇る美徳だし、社会的な特徴の1つでもある。だが本当に日本代表チームが組織的ならば、ボックス内に人が集まりすぎて機能しなくなる、などという現象が起きるはずがない。

 そしてドイツやイタリア、スペインのようなチームと比べても、組織性で凌駕していなければ、それを武器に世界で戦うということは不可能だ。ただでさえ日本人が身体能力で劣るとなれば、なおさらだろう。

浅野の決定率は世界のトップクラスなのか?

 テーマは、ディテールに関しても無数にある。

 たとえば攻撃のスタイルに関して言えば、ボール支配率を前提にしたパスサッカーばかりを追求するのは危険だが、いたずらに堅守速攻を目指せと主張するのも生産的ではない。

 もちろん、堅い守りをベースにして縦に速く展開する、カウンターから裏を狙うサッカーという発想自体には、文句の付けようなどない。先にも述べたように、代表であれクラブチームであれ、サッカー界のトレンドは完全に堅守速攻型へシフトしつつある。

 しかし、それをどうやって具現化するかというところまで突き詰めないと、画竜点睛を欠くことになってしまう。

 仮に浅野拓磨を軸に縦に速いサッカーで勝負しようとするなら、彼には世界のトップクラスのストライカーと同じか、それ以上の決定率が求められることになる。単純に考えて、決定的なチャンスの回数は世界の強豪国よりも少なくなると見積もるのが現実的だからだ。

【次ページ】 サイドに早く展開したとして、その次は?

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
ヴァイッド・ハリルホジッチ
イビチャ・オシム
ロシアW杯

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ