オフサイド・トリップBACK NUMBER
自分たちのサッカー後遺症の先へ。
代表の理想を再び語る絶対条件。
text by
田邊雅之Masayuki Tanabe
photograph byTakuya Sugiyama
posted2016/09/25 11:00
日本代表の戦術を語ること自体がトラウマになっているのだとしたら、それはサッカーの楽しみも大きく損なうことになる。
状況を打開するには、やはり理想を掲げる必要がある。
ならば日本サッカー界は、いかにして現状を打開していけばいいのか。
重要なのは、今さらではなく、今だからこそ「自分たちのサッカー」をもう一度、正面切って議論していくことではないだろうか。
たとえば現在の代表を巡っては、メンバーの固定化による世代交代の遅れ、ボックスの周りに選手が集まりすぎる傾向、ビルドアップの遅さ、守備の心許なさが指摘される。これらは、ザッケローニ監督時代にすでに指摘されていたものばかりだ。
にもかかわらず同じ現象が起きているというのは、ブラジル大会の後、「自分たちのサッカー」についてしっかりと検証がなされなかったことと無縁ではない。
ただし、前回の轍を踏んではならない。独りよがりの仮定に立つのではなく、あくまでも現実に即して自らの「常識」を疑ってかかる。これが「自分たちのサッカー」を再び論じるための大前提となる。
「パスワークで崩す」は発想自体が古い。
検証すべき「常識」はいくつも思い当たる。
まず代表的なものとして、ボール支配率を高めて、細かなパスワークで崩していくスタイルについてである。
果たして過去の国際大会において、このアプローチで日本が世界の強豪に勝利を収めたケースは過去にあっただろうか? 残念ながら、具体例を思い出すことができない。
それどころか、自陣に引いて守りを固めてくるアジア諸国を相手にした場合でも、攻めあぐねるケースが多いと言われていたはずだ。しかもタイ戦が象徴するように、アジア相手でも、得点を奪うのはますます難しくなってきている。
もう一歩進んで考えなければならないのは、「ボール支配率を高めながら、細かなパスワークで崩していくスタイル」なる発想自体の古さだ。
日本で繰り広げられてきた議論の根幹には、パスワークとボール支配率を重視したサッカー=良質な攻撃的サッカー、カウンターをベースにした堅守速攻=悪しき守備的サッカーという発想がある。しかし現在のサッカー界では、この二択そのものが完全に時代遅れになっている。
理由は簡単。守備と攻撃の融合がさらに進んだ結果、トランジション(素早い攻守の切り替え)とプレッシング(攻撃のための守備)という考え方が浸透したからだ。W杯やEUROのような代表の大会でも、クラブチームの試合でも、トランジションとプレッシングは共通言語になっている。今やバルセロナでさえもが、カウンターを駆使する時代なのである。