“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER

課題を発見し、解消するという能力。
岡崎と金崎の恩師が語る2人の強さ。 

text by

安藤隆人

安藤隆人Takahito Ando

PROFILE

photograph byAsami Enomoto

posted2016/03/29 07:00

課題を発見し、解消するという能力。岡崎と金崎の恩師が語る2人の強さ。<Number Web> photograph by Asami Enomoto

3月24日、アフガニスタン戦はそれぞれ1得点。初めて組んだコンビだが息のあったプレーを見せた。

実は全く逆のタイプだった高校時代。

 それに対し金崎も岡崎の動きを必ず間接視野に入れ、得意のボールコントロールとフィジカルの強さを駆使して、作り出されたスペースを有効活用していく。そして岡崎も後輩の前への推進力を活かし、自らもゴールに迫っていく。

「慎司が夢生の良さを引き出しながら、自らも点を狙う。夢生も慎司の頑張りを自分の良いプレーに変えていた。初めてコンビを組んだとは思えないくらい、スムーズで意思疎通がとれていた」(小森)

 実は高校時代、この2人は全くの逆のタイプだった。岡崎は当時からポイントゲッターとして最前線に君臨し、一瞬のスピードと駆け引きのうまさを駆使して、DFラインの裏に飛び出しては、クロスに合わせたり、スルーパスを受けてゴールを決めていた。金崎はボランチで小学校時代にフットサルで鍛えた足技とパスセンスを駆使し、ゲームをコントロールする選手だった。

岡崎の姿に触発された金崎のプレー。

 1年生だった金崎は公式戦の出場機会は得ていたが、レギュラー獲得までには至らず、2人がコンビネーションを見せて崩すというシーンは見られなかった。だが、どこまでも貪欲にゴールを目指し続ける岡崎の姿を見て、金崎の中には変化が生じていた。2年生になって以降、パスを出した後ゴール前に飛び出すスプリントが増えていったのだ。

「慎司の姿勢に触発されているのは感じた。慎司が卒業してからは、『自分も点を取れる存在にならないといけない』という強い意志が感じられた」

 2人に共通しているもの。それはサッカーに対するストイックさだ。筆者は高校時代の2人を取材しているが、試合の後に話を聞くと、必ず自分のプレーで何が悪く、何が良かったかをはっきりと口に出せる選手だった。しかも、悪かった点に対する改善策を聞いても、それを言葉ではっきりと返してくる。そして再び取材に行くと、以前口にした改善点について、「今こういうことを意識している」と継続して「議論」ができた。

 小森も普段の練習や試合から「課題発見能力」と「課題解消能力」の高さを2人に感じており、あるエピソードを話してくれた。

【次ページ】 必ず、食い入るように映像チェック。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#岡崎慎司
#金崎夢生
#滝川第二高校
#ロシアW杯

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ