モーターサイクル・レース・ダイアリーズBACK NUMBER
ブラックボックスだった制御装置。
共通化で、MotoGPは相互監視時代に。
posted2015/12/19 10:30
text by
遠藤智Satoshi Endo
photograph by
Satoshi Endo
ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲンのディーゼルエンジン搭載車の排ガス不正問題は、世界に大きな衝撃を与えた。
その内容は、検査を受けるときだけ「NOx」と呼ばれる窒素酸化物を出さないようにプログラミングした不正ソフトウエアをコンピューターに組み込んだというもので、これで厳しい排ガス規制をパスしていた。
不正ソフトが組み込まれたコンピューターというのは、いわゆる、エレクトロニック・コントロール・ユニット(ECU)のことで、レースの世界でも、このECUがマシンのパフォーマンス向上に大きな役割を果たしている。
以前は、メーカー毎に自由にECUを開発していたが、Moto3とMoto2クラスは一足早く、共通ECUと共通ソフトウエアが採用された。MotoGPクラスも来年からは共通ECUと共通ソフトウエアで戦われることになる。
シーズン最終戦のバレンシアGP後に行なわれた公式テストでは、各メーカー、チームともに、イタリアのマグネッティ・マレリ社の共通ソフトウエアを搭載して本格的にテストを開始した。
マシンのパフォーマンスは「7、8年は後退した」
ライダーたちの評価は、いまのところ厳しい。
独自のソフトウエアで戦っていたこれまでと比べると、「7、8年は後退した」とコメントするライダーもいる。ブレーキングやコーナーの立ち上がりでスムーズさを欠き、これがうまくいかないために、先行開発の車体やエンジン、そして、来季からMotoGPクラスに採用されるミシュランタイヤの評価が出来ないと、頭を悩ますことになった。
結果的に'15年型のECUを使い、ミシュランタイヤのテストに集中したメーカーとチームが上位に浮上することも多く、テストのリザルトを分析するのは難しかった。結論として、いまのところはホンダ勢が一歩リードしているようだ。