フットボール“新語録”BACK NUMBER
育成力に勝るのは部活か、ユースか。
ドイツが出した答えは部活だった!?
text by
木崎伸也Shinya Kizaki
photograph byGetty Images
posted2015/09/10 10:50
ドイツ代表MFのメスト・エジルはトルコ移民の子としてゲルゼンキルヘンに生まれた。12歳のとき、シャルケのスタジアムの横にあるベルガー・フェルト校に入学し、本格的にサッカーを始めた。
日本でも、広島や京都が高校と連携している。
こういう視点でJリーグに目を向けると、同じような取り組みをしているクラブがすでに育成で成功を収めている。
日本代表選手を生み続けているサンフレッチェ広島は、吉田高校の力を借りて独自のサポート体制を築いている。京都サンガは立命館宇治高校と提携しており、スイスのヤングボーイズ・ベルンの久保裕也、オーストリアのFCリーフェリング(レッドブル・ザルツブルクのセカンドチーム)の奥川雅也は同校の卒業生だ。
部活とユース、どちらが優れているかを議論するよりも、今後日本サッカー界が考えるべきは「両者のメリットをいかに融合していくか」なのだろう。
大学進学資格試験が、リスペクトされる文化。
ドイツでは、高校時代にサッカーと勉強を両立させた選手がリスペクトされる文化がある。その指標となるのが、アビトゥーアと呼ばれる大学進学資格試験(単科大学を含む)に合格しているかどうかだ。
かつてはカーン、レーマン、バラック、フリンクス、メツェルダー、メルテザッカー、ケール、現在の代表ではミュラー、ノイアー、ヘベデス、ドラクスラーが同試験に合格している。
ラームとシュバインシュタイガーはアビトゥーアには合格していないが、途中から大学進学コースへ編入可能なレアルシューレ(イメージとしては職業教育校と高等教育校の中間)を卒業している。
先入観かもしれないが、ここで名が挙がった選手の多くはリーダーシップも強い印象がある。実際、ドイツ代表のキャプテンマークはカーン、バラック、ラームに受け継がれ、現在はシュバインシュタイガーの腕に巻かれている。
日本サッカー界が強いリーダーを育てるためには、今一度、高校年代の文武両道の大切さを再認識すべきなのかもしれない。