詳説日本野球研究BACK NUMBER

都市対抗のドラフト候補45人を紹介!
“東高西低”の勢力図は変わるのか。

posted2015/07/10 10:50

 
都市対抗のドラフト候補45人を紹介!“東高西低”の勢力図は変わるのか。<Number Web> photograph by NIKKAN SPORTS

東京ガスの山岡泰輔は高校時代に日本代表を経験し、21U世代でもワールドカップに出場した逸材。ドラフト解禁は来年だが、目玉となるか。

text by

小関順二

小関順二Junji Koseki

PROFILE

photograph by

NIKKAN SPORTS

 社会人野球の全国大会、都市対抗が東京ドームを舞台に7月18日から12日間にわたって行われる。高校野球の甲子園大会では勢力図が時代によってさまざまに移り変わっていくが、都市対抗では強い地区は毎年のように強く、そうでない地区は早期敗退が当たり前という“十年一日”状態が続いてきた。

 たとえば、2007~13年の7年間、都市対抗の優勝チームは神奈川(東芝、JX-ENEOS)、東京(JR東日本)、埼玉(Honda)勢によって占められていた。厳密に言えば第1回大会が行われた1927(昭和2)年以降、都市対抗の優勝チームは神奈川・東京勢が半数近くを占めているという現実がある。

 '13年までの83大会中、両都県の優勝回数は神奈川26、東京12という内訳で、優勝確率は約46パーセント。他の道府県の優勝回数は、大阪9、静岡7、福岡4、兵庫4、埼玉2、岐阜2、千葉2、大分1、愛媛1、京都1、北海道1、広島1、和歌山1、三重1、愛知1、秋田1、その他(中国、朝鮮)5で、大阪の健闘が目立つ程度だ。
[註]1941(昭和16)年の第15回大会は日中戦争の拡大により中止。翌'42年は第16回大会として行われた。'43年~'45年も中止。

同地域のチームから選手を補強する、という制度。

 ところが、秋に京セラドーム大阪を舞台に行われる日本選手権(1974年~)では地域的な優位性が都市対抗ほど極端でない。優勝チームの都道府県は多い順に、和歌山7、神奈川6、愛知6、大阪5、群馬2、埼玉2、千葉2、兵庫2、広島2とバランスが取れ、あとは北海道、東京、静岡、長野、福岡、長崎が各1回で続いている。

 優勝チームが一定の地域に偏らないのは、都市対抗が予選で敗退したチームの中から選手を補強できるのに対し、日本選手権は補強制度がなく単独チームで試合に臨むためだ。言い換えれば、単独チーム同士ならそれほど大きな力の差はないということである。

 今年の西関東(神奈川)及び東京地区では、NTT東日本、鷺宮製作所(以上東京)、三菱日立パワーシステムズ(西関東=神奈川)が予選で姿を消した。出場すれば優勝候補の一角に名前が挙げられるチームで、都市対抗に出場する東京ガス、明治安田生命、セガサミー、JR東日本(以上東京)、東芝、JX-ENEOS(以上西関東)は、これら同地域チームから1チーム3人という制約こそ受けるが補強選手を加えることができる。神奈川・東京のチームがこれまで都市対抗で強さを発揮してきたのは当然と言えば当然なのである。

【次ページ】 補強選手が最優秀選手賞を受けることも多い。

1 2 3 4 NEXT
#都市対抗野球
#山岡泰輔
#井口拓皓
#西郷泰之

プロ野球の前後の記事

ページトップ