野球善哉BACK NUMBER
なぜ、走塁はすぐ疎かになるのか。
阪神とヤクルトにある“差”とは?
posted2015/04/07 11:00
text by
氏原英明Hideaki Ujihara
photograph by
NIKKAN SPORTS
開幕から、ほとんどのチームが9試合を消化した。
前評判の高かったオリックスや広島が出遅れた感はあるが、現時点では順位をどうこういう時期ではない。日々の試合の中で何を積み重ねられるか。個人として、チームとしてできていることを継続し、そして、今はできないことをいかに改善していくか。それが9、10月を迎えたときに、結果となって表れる。
その中で注目したいのが、走塁面だ。
「あと1点」「もう1点」をいかに奪うか。昨年のこのコラムでもオリックスの走塁面の物足りなさを取り上げたが、その1点を追加できるかどうかがチームの運命を大きく左右するのである。昨年のオリックスは取れたはずの1点を走塁によって失っていたことが、やがて救援陣に負担をかけ、勝負所の戦いに影響したと筆者は今でも思っている。
走塁は、試合の中で重視されにくい。まず思い違いをしていけないのは、盗塁と走塁は異なるという点だ。盗塁数の多いチームが、走塁の上手いチームというわけではない。チームとしての走塁意識を高く持っているかどうかが、非常に重要な違いになってくる。
福留のトリックプレー以外にも、走塁意識の差が。
今季の試合でも、すでに「あと1点」「もう1点」の走塁が試合を分けた試合がいくつかあった。日本ハムやロッテ、西武など、パ・リーグのチームに走塁の巧さが際立つが、セ・リーグでは阪神の走塁が目を引く。
4月1日の阪神vs.ヤクルト戦は、走塁の差が明暗を分けた試合だった。
この試合は、新聞などでも騒がれた。読者の中に記憶している人もいるかもしれない。阪神が1点をリードして迎えた8回裏、ヤクルトは1死一、二塁と攻めたて、川端慎吾がライトフェンス直撃の安打を放った。
しかしこの時、二塁走者だった荒木貴裕が走塁の判断を誤った。スタートを切るのが遅れ、ホームで憤死してしまったのだ。
阪神の右翼手・福留孝介がフェンス直撃の打球であるにも関わらず、捕球態勢を見せたことが荒木のスタートを惑わせた。ヤクルトの三塁ベースコーチを務める福地寿樹も「みんなが騙されたプレーだった」と話すほどの巧妙な“トリックプレー”と世間をにぎわせたが、試合を通して見ると、阪神とヤクルトには走塁面に関しての意識の違いがはっきりと見られていたのだ。