Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER

<ノンフィクション> セルジオ越後 「ニッポンを叱り続けた男の人生」 

text by

城島充

城島充Mitsuru Jojima

PROFILE

photograph byNorihiko Okimura

posted2011/01/25 06:00

<ノンフィクション> セルジオ越後 「ニッポンを叱り続けた男の人生」<Number Web> photograph by Norihiko Okimura

立ちふさがった、サッカー後進国の壁。

 足の裏でボールを扱ったりヒールキックを見せると、周囲でどよめきが起こる。フリーキックを打つとき、軽くフェイントをかけると目の前の壁は面白いように崩れた。ノールックパスを出すと、「パスを出す相手をしっかり見ろ!」と注意される……。

 グラウンドを離れても、文化の違いを痛感した。

 地方遠征で勝ったあと、監督はセルジオらを先に帰して対戦チームの選手と食事をした。セルジオは理由を聞いて首をかしげた。2人は同じ高校の先輩後輩だという。

「なぜ、チームより学閥を優先するのか」

 高校サッカーの強豪校に、50人近い部員がいることにも驚いた。ブラジルではいい選手はさらに強いチームにスカウトされ、逆に評価されなかった選手も他のチームでプレーを続けていくから「補欠」は存在しない。

 まだ日本語がうまく話せなかったセルジオは、ひと足先にヤンマーでプレーしていた日系ブラジル人のネルソン吉村とこんなやりとりをして気を紛らわせた。

「ネルソン、大変だろう。ワセダというブランド出身者が多いヤンマーでブラジルの出身高校の学閥を作るのは……」

「学閥ってなに?」

「知らない方がいいよ」

 2年目のシーズンになると、日本語が上達したセルジオは、胸にためた思いをはき出すようになった。すると、監督がセルジオに近づいてこう耳打ちした。

「俺の立場がないから、黙っていてくれないか」

その後の人生を大きく左右した、天皇杯での短いやりとり。

 セルジオが生まれ育ったサンパウロは、移民の街である。

 多様な文化を背景に持つ民族が混ざり合い、共存している。それらをつなぐのは教養や共通の言葉ではなく、小さなサッカーボールだった。そのことを肌で理解していたセルジオにとって、慣習や伝統という名のもとに異文化を拒絶する日本社会はどうしても溶け込めなかった。

 翌シーズンの天皇杯。藤和は準々決勝まで進んだが、ベスト4をかけた永大産業戦の先発メンバーに、セルジオの名はなかった。

「セルジオ、どうして試合に出ないんだ?」

 永大のマネージャーをつとめていた河口洋に声をかけられたセルジオは「監督に嫌われたから出られないんだよ」と、正直に答えた。

 すると、いったんセルジオの隣を離れた河口が一枚のメモを手に戻ってきた。そこには永大が拠点にしている山口県の住所と電話番号が書いてあった。河口は「うちに来てくれないか。ぜひここに連絡してくれ」と言い残して永大のベンチに消えた。

 この短いやりとりが、セルジオのその後の人生を大きく左右することになる。

【次ページ】 少年サッカー教室で見せた稀有な才能。

BACK 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
#セルジオ越後

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ