ゴルフボールの転がる先BACK NUMBER

東京五輪を見据え進化した日本OP。
ゴルフ界は世界基準に追いつけるか? 

text by

桂川洋一

桂川洋一Yoichi Katsuragawa

PROFILE

photograph byNippon News/AFLO

posted2013/10/22 12:05

東京五輪を見据え進化した日本OP。ゴルフ界は世界基準に追いつけるか?<Number Web> photograph by Nippon News/AFLO

「日本オープン優勝で5年シードを得られたので、欧州ツアーでもたくさんプレーできるのが嬉しいですね」と海外での活躍にしっかり目を向けていた、優勝者の小林正則。

日本ならではのゴルフコースとは?

「これまでの日本オープンでは選手たちがラフを警戒し過ぎてドライバーを持たなかった。でもこれからは、選手たちが世界に出ていかないといけない時代です。日本国内でアイアンしか打てない選手が、メジャーで、外国で通用するはずがない。縮こまってやるゴルフと、伸び伸びやるのでは、ゴルフは全然違うんですよ」

 極限状態でいかに選手の潜在能力を最大限にひき出だせるか。そのためには、選手が頭を悩ませながらも、気持ちよくプレーさせるべきと判断したのである。

 今回のセッティングに関わったスタッフは6月、メリオンGCで行われた全米オープンを視察した。難関を極めた海外メジャーを目にすれば「ようし、日本でも」なんていう舶来思考が湧いてきそうなもの。

 しかし彼らの印象に残ったのは、日本と米国の芝質や湿度など環境の違いだった。

「日本のコースの特徴を活かさなければ意味が無いんですよね」とスタッフたちは口にする。

 多くの選手たちが「フェアだ」と評価した点、日本のコースの特徴を汲み取った点が、その例年よりも短いラフのセッティングにあったのだ。

日本のコースセッティングは行き過ぎの面があった!?

 日本では多くのコースで、フェアウェイ周辺が高麗芝となっており、ラフの範囲を拡げようとすれば、その高麗芝を伸ばすことになる。この芝種は緻密に生えそろい、芝目が強いのが特徴。フェアウェイからわずかに転がって入るような、勢いのないボールも、すっぽりと包みこんでしまい、選手たちはたちまち困難な状況に陥る。

 しかしこの高麗芝よりももっと外側、フェアウェイからより遠い位置のラフは、野芝という芝種で、こちらは密集度が少なく、プロにとっては打ちやすいケースが多々ある。

 それゆえ、ラフを意図的に長く設定したコースでは、ドライバーショットで「より大きく曲げた方が得」なんてことがある。

 むやみやたらにラフを伸ばすことで、結果的にアンフェアな状況が生まれてしまう――そんなセッティングが日本のコースの特徴とまで言われることもあった。

【次ページ】 世界へ出たいならば、日本OPでアンダーパーを!

BACK 1 2 3 4 NEXT
#片山晋呉
#小林正則
#佐野文範
#薗田峻輔
#東京五輪
#オリンピック・パラリンピック

男子ゴルフの前後の記事

ページトップ