フットボール“新語録”BACK NUMBER

ドルトムントの育成責任者が明かす、
アカデミーの急成長と“新たな香川”。 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byShinya Kizaki

posted2013/10/04 10:31

ドルトムントの育成責任者が明かす、アカデミーの急成長と“新たな香川”。<Number Web> photograph by Shinya Kizaki

自身も育成アカデミー出身で、2008年に引退するまでドルトムントひと筋だったラース・リッケン。1997年のチャンピオンズリーグで優勝し、ブンデスリーガでは1995年、1996年、2002年と3度優勝を果たしている。

下部組織にまで徹底されたクロップの哲学。

 1つ目は「下部組織におけるクロップ流の徹底」だ。

 リッケンは言う。

「クロップ監督の要望により、ドルトムントU-19と、23歳以下が中心のドルトムントIIでは、トップチームとまったく同じシステム、コンセプトでサッカーをしています。それが若い選手たちがトップチームに昇格するのを後押ししているんです」

 クロップがドルトムントにやって来たのは、リッケンが育成コーディネーターに就任したのと同じ2008年夏のことだ。クロップは下部組織にも積極的に顔を出し、ユースの選手たちに自分のコンセプトを説明した。

 リッケンは続ける。

「クロップ監督はユースの練習に来て、ずっとしゃべり続けていました。そこに走っても意味がないとか、そのカバーリングは必要がないとか。そのおかげで選手たちは、新しいコンセプトを理解することができたんです。今でもクロップ監督は下部組織の練習をよく見に来ますが、もう口を出す必要はありません」

ゲーゲンプレッシングは下部でも“必修科目”に。

 言うまでもなく、同じシステムでプレーしていることには大きなメリットがある。

「システムが同じだと、クロップ監督も選手の力を見極めやすい。また、選手にとってはすでに戦術を理解しているので、適応が早くなるんです」

 昨季、ドルトムントはゲーゲンプレッシング(ボールを奪われた瞬間にかけるプレス)を武器に、CLのファイナルにまで登り詰めた。当然、下部組織でもゲーゲンプレッシングは“必修科目”だ。

「ゲーゲンプレッシングは、クロップ監督のサッカーにおいて非常に重要な要素。相手がどんなに守備を固めても、こちらがボールを奪い返した瞬間は相手の陣形が崩れており、一気にゴールに迫れる。そのためには速い切り替えを習慣づけることが大切です。アカデミーではシュートを打ったあとに、素早く指定された地点に戻るといった練習を行なっています」

 クロップ流の導入は、戦術的なことに留まらない。脳の使い方にまで及んでいる。

【次ページ】 お手玉をしながらパス、計算しながらシュート。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#ドルトムント
#ラース・リッケン

海外サッカーの前後の記事

ページトップ