JリーグPRESSBACK NUMBER
福西崇史が降格危機の磐田に喝!
残り8試合、前田遼一に全てを託す。
text by
細江克弥Katsuya Hosoe
photograph byAFLO
posted2013/09/25 11:30
2000年にジュビロに入団し、中山雅史と入れ替わるようにしてFWに定着していった前田。得点以外でも、ベテラン選手として期待されるものがあるはずだ。
失点に対する恐怖心が磐田の積極性を奪った。
磐田の組織は立ち上がりから統制を失っていた。前線の選手は、ある程度の勢いで前からボールを追う。しかし中盤と最終ラインは及び腰で自らのポジションを守り、前線のプレッシングに呼応して相手のパスを“先読み”するアグレッシブさを欠いた。
前線が追う。それを嫌った鹿島の最終ラインが中盤にボールを預ける。それを待ち構えて守ろうとする磐田の組織は、鹿島のパスの本数が増えるにつれて少しずつ乱れる……。クロスへの寄せ、ゴール前における対人の甘さが開始4分の失点に直結した。
残留争いの真っ只中にあるチームが、失点を恐れて構えてしまうケースは往々にしてある。しかし柏戦の勝利で「リスクを恐れない」ことの重要性を思い出したはずのチームにとって、立ち上がりの失点は痛かった。
福西が続ける。
「気持ちはすごくよく分かる。“自ら仕掛けてボールを奪う”というスタイルが、本来やらなければならない守備であることは誰もが分かっていると思う。でも、失点に対する恐怖がそうした理解を上回れば、“相手がどう出てくるか”がまず頭に浮かんでズルズルと下がってしまう。前線の選手は早くゴールを奪いたいから前から奪いに行くよね。それに後ろが呼応する形で組織全体を動かさなければ、必然的に相手にとって有効なスペースが生まれる。そうすると、相手にとっては楽な形でボールを回すことができる」
試合の主導権を奪えないことが低迷の要因。
鹿島は前節、残留争いの渦中にある甲府に0-3と完敗を喫した。逆転優勝に黄色信号が灯ったことで、この日はいつもより慎重だった。先制点を献上しないように慎重な立ち上がりを見せたのは、むしろ崖っぷちに追い込まれたチームの怖さを知る鹿島だ。ところが磐田の恐怖心は鹿島の慎重さをも上回り、必然的に主導権は鹿島へと渡った。
「特にこういう状況下では、主導権を握れるかどうかが大きなポイントになる。主導権さえ握れば、体力的な消耗も避けられるから。だから、あえて相手に“ボールを持たせている”という主導権の握り方でもいい。でも、今シーズンの磐田はそこが中途半端。この問題をずっと抱えていると思う」