オフサイド・トリップBACK NUMBER

セリエAの名門ローマが崩壊寸前!!
なのに……監督の未来が明るい理由。 

text by

田邊雅之

田邊雅之Masayuki Tanabe

PROFILE

photograph byBongarts/Getty Images

posted2010/10/03 08:00

セリエAの名門ローマが崩壊寸前!!なのに……監督の未来が明るい理由。<Number Web> photograph by Bongarts/Getty Images

9月28日にはルーマニアのチーム相手にCLで初勝利をあげたラニエリ。名門ローマのプライドは保たれるのか?

“ミスター・ナイスガイ”では名将になれない!?

 さらに言えば、このコメントはラニエリの監督としての限界も示している。

 昔からラニエリは“ミスター・ナイスガイ”として通ってきた。物腰は穏やかで、ユーモアのセンスもある。サッカーに関する知識も豊富なのは言うまでもないから、メディアの受けもよかった。

 だがその「人の良さ」は、必ずしも監督として優れていることに直結しない。それどころか、いわゆる二流の監督の特徴だとさえ言われてきた。

 二流の監督に共通する要因としては、次のようなものが挙げられる。

(1) イイ人ではあるが、威厳は感じられない。
  監督が人格者であるに越したことはないが、それだけでチームを率いていくことはできない。逆にブライアン・クラフ(故人/ノッティンガム・フォレスト元監督)に始まり、アレックス・ファーガソン、そしてジョゼ・モウリーニョといった名将と呼ばれる面々は、一般的な人格者という枠組みには当てはまらなかったが、強烈なカリスマ性を発揮し選手から絶大な支持を得てきた。

(2) 戦術に独創性や信念が感じられない。
  チェルシーの監督時代、ラニエリはしょっちゅう戦術を変えることから「ティンカーマン=こねくり回し屋」と呼ばれていた。信念がないという意味で同類と言えるのが、元イングランド代表監督のスベン・ゴラン・エリクソン。彼もまた典型的なナイスガイのダメ監督で、フォーメーションを決める際に、選手にお伺いを立てていたという信じられないエピソードもある。対照的なのがアリゴ・サッキやラファエル・ベニテス。とりわけベニテスなどはカリスマ性のあるタイプではなかったし、選手の受けもまったく良くなかったが、パソコン片手にひたすら思考実験を続けることでリバプールをCL制覇にまで導いている。

(3) 継続的に結果が出せない。
  ラニエリはフィオレンティーナ時代にはチームをセリエAに昇格させ、コパイタリアも制した。昨シーズン、スパレッティからローマを引継いで最終的にはリーグ2位に導いたことも、監督として十分に評価できると主張する人もいるかもしれない。だがチームを1部に昇格させたり、低迷するチームの成績をある程度のところまで一旦上げたとしても、最終的に国内の1部リーグで優勝したりCLやELを制覇したりしなければ名将としての評価は得られない。しかも、それを二回・三回と続けていくことが一流の監督には求められる。スポーツ選手は「優勝以外は負けも同然」とよく口にするが、監督が置かれた立場も同じかそれ以上に厳しいのだ。

【次ページ】 それでもラニエリが監督として重用され続ける理由。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#クラウディオ・ラニエリ
#ローマ

海外サッカーの前後の記事

ページトップ