Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER
日本人にとって、W杯とはいったい何なのか。~指揮官・岡田武史に問う~
text by
木崎伸也Shinya Kizaki
photograph byKaoru Watanabe(JMPA)
posted2010/07/15 06:00
消極的な戦い方で結果を得て、何が残るのだろう?
パラグアイ戦後、本田圭佑はミックスゾーンが終わるぎりぎりの所で立ち止まり、あふれ出る言葉を抑えるように答えた。
「日本人でも、パラグアイ人でもなかったら、見ていない試合だった」
今回の日本代表の中で、最も我慢を強いられたのは本田だった。不慣れな1トップに固定され、“孤立無援”の状態でボールをキープする役目を任された。それでもカメルーン戦でクロスを受けて1点を押し込み、デンマーク戦でFKを決めることができたが、オランダのフェンロ時代のように、ドリブルやフェイントでGKと1対1になってシュートを打つような場面はほとんど作れなかった。
ヨーロッパに渡って2年が経つ本田が、今回の日本代表のプレーが、日本サッカーのイメージにどういう影響を与えたかを想像しないわけがない。
W杯という短期間の大会では、相手の良さを消すサッカーをすれば、ある程度の結果を計算できる。だが、世界中が注目する大舞台で、消極的な戦いをしてそこそこの結果を得たところで、いったい何が残るのだろう?
誰もが美しく勝つ必要はない。だが……。
この問いに直面しているのは、日本だけではないように思う。
ここ数年、チャンピオンズリーグの人気が急激に高まり、バルセロナのような攻撃的なサッカーが世界中のTVで見られるようになった。どんな人でも世界最高峰のものを目の当たりにしたら、無関心でいられるはずがない。
質実剛健と言われたドイツも攻撃サッカーに目覚め、レーブ監督率いる今回のチームは、スペインにも見劣りしないパスサッカーを展開している。
パラグアイはテクニックではブラジルやアルゼンチンに劣るが、日本戦前日、マルティーノ監督は「自分たちが主導権を握りたい」と攻撃的に行くことを宣言していた。
それに対し、岡田監督は会見でこう言った。
「私も好きなサッカー、理想のサッカーというのはあります。しかし私は今、日本代表監督として、勝つことを常に考えています。勝つためには自分の力と相手の力を考えて戦い方が決まる。自分たちのやり方を押し通せるのは、ファーストクラスのチームだけです。パラグアイと対等に打ち合ったら、日本はそこそこやるでしょう。でも終わってみたら負けていたという可能性の方が高い」
誰もが美しく勝つ必要はない。だが、サッカーは美しくあるべきだという価値観が、急激に世界に拡大しつつあることは知っておくべきである。