Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER
日本人にとって、W杯とはいったい何なのか。~指揮官・岡田武史に問う~
text by
木崎伸也Shinya Kizaki
photograph byKaoru Watanabe(JMPA)
posted2010/07/15 06:00
攻撃的なスタイルを捨てて掴んだ「ベスト16」という財産は、日本に何をもたらしたのか。
常に指揮官に問い続けてきた筆者が投げかけるラスト・クエスチョン――。
パラグアイとの延長戦の直前、選手たちが作る輪の中心で、岡田武史監督が手を激しく振りながら指示を出していた。日に焼けた顔は赤く染まり、前のめりになって、選手の目を射抜くように一人ひとりに視線を合わせていく。
日本をベスト16に導いたにふさわしい迫力と貫禄を持つ指揮官がそこにはいた。
だが、この姿を見て胸が熱くなるのを感じるのと同時に、ある問いが頭をよぎった。
ADVERTISEMENT
この監督は、日本サッカー界に何をもたらしたのだろう、と。
国外のW杯において、初めてグループリーグを突破したという目に見える結果とは別に、何か大きな物をもたらしたはずだ。
まず言えるのは、「出場した選手たちが、大きな自信をつかんだ」ということだ。
事実、パラグアイ戦後、大久保嘉人は眼を赤く腫らしたまま、力強く言い切った。
「今回W杯でプレーして、限界なんてないことがわかりました。自分がこんなに守備をして、さらに攻めることができるなんて今まで考えたことがなかった。自分の力が通用するという手応えを得られた」
これまで大久保はスペインとドイツのリーグに挑戦したが、いずれも成功と言えるほどの結果を残すことはできなかった。技術はあっても、気持ちの面に問題があると批判されたこともあった。だが、今回のW杯では全ての試合に先発出場し、日本の左サイドのチャンスメイカーになった。
岡田監督がもたらしたもので最も大きかったものとは?
大久保だけではない。阿部勇樹、駒野友一、川島永嗣といったこれまでレギュラーではなかった選手たちが、W杯という舞台で堂々と躍動した。彼らは決して、Jリーグの中でずば抜けた選手ではない。川島以外はW杯のメンバーから漏れていてもおかしくなかった。だからこそ今回、彼らが見せたプレーによって、多くのJリーガーたちが世界との距離感を測ることができたに違いない。
人気という面でも、岡田監督がもたらしたものは大きい。
パラグアイ戦の視聴率は50%を大きく超え、W杯期間中、ワイドショーでは盛んに日本代表の戦いぶりが伝えられた。
岡田監督は就任して以来、会見で無愛想なやりとりを繰り返し、日本代表の人気低迷の一因になっていると批判されてきた。今年2月の東アジア選手権で3位に終わったときには、あるスポンサーのところに「なぜ、あんな監督が率いる代表を支援するんだ」という苦情の電話が殺到したという。プロモーションという意味では、プラス材料を見出すのが難しい監督だった。
だが、逆境から這い上がって日本をベスト16に導いた今、もう岡田監督を「華がない」と批判する人はいないだろう。これを機に日本代表やJリーグに興味を持った人も少なくないはずだ。
ただし、こうした日本サッカーの進歩の確認や、人気のアップは、2次的、3次的なものにすぎないだろう。
今回、岡田監督がもたらしたもので最も大きかったのは、いつか必ず日本サッカー界が直面したであろう「問い」を投げかけたことにあったのではないか。