ぼくらのプロレス(再)入門BACK NUMBER
「おまえはおシャカだ」長与千種が“じつは落ちこぼれ”だった過去…“まるでストリートファイト”のライオネス飛鳥戦「おまえらおもしろいな」
posted2024/12/01 17:02
text by
堀江ガンツGantz Horie
photograph by
東京スポーツ新聞社
Netflixのドラマ『極悪女王』のヒットによって、今ふたたび、ダンプ松本やクラッシュ・ギャルズが活躍した80年代の女子プロレスが注目を集めている。芸人・玉袋筋太郎、構成作家の椎名基樹、プロレス格闘技ライターの堀江ガンツの3人が、当時の女子プロレスラーや関係者にインタビューした『玉袋筋太郎の全女極悪列伝』(白夜書房)より、2015年に収録した長与千種のインタビューを抜粋して紹介する。長与の証言で振り返る、一時代を築いた全日本女子プロレスとは一体何だったのか――。《全4回の3回目》
玉袋 長与さんはけっこう早い段階でスターになっていったんですか?
長与 いや、全然です。私は落ちこぼれだったので、よく「おまえはおシャカだ」って、ハッキリ言われてたんですよ。
玉袋 おシャカ!
ADVERTISEMENT
長与 でも「おシャカ」の意味がわからなくて、「お釈迦様のことかな?」とか思ってたら、要は「使い物にならない」とか「いらない」って意味で。
玉袋 松永兄弟はいちいちエゲつねえ。
興行数を倍にすれば収入も倍になるって…
ガンツ 長与さんは2軍に落とされたこともあるんですよね?
長与 ああ、“Bコース”ですね。全女があまりにもお客さん入らなくて経営難のとき、苦し紛れなのか計算なのかわからないですけど、「2班に分かれて全国回ったほうが、お金が倍入ってくるんじゃないか」という考えで、Aコース、Bコースに分かれて巡業してたことがあったんですよ(笑)。
玉袋 興行数を倍にすれば収入も倍になるって、考えがシンプルすぎるよ!(笑)。
長与 でもコースの組み方に難があって、ジャッキー佐藤さんがいらっしゃったAチームは都会を回って、Bチームのほうは田舎とか離島とかでやらされるんで、どうしても動員数に差が出てくるんですよね。そうするとBチームが赤字になってしまって。
ガンツ Aチームの儲けがBチームに食われて、結局儲からないという(笑)。
長与 それで1年ちょっとやって、またひとつに戻ったんですけど。その1年でAチームとBチームとでは、すごく力量の差が生まれたんですね。なぜかと言うと、Aチームはテレビ撮りが入ったりするので、Aチームに行った人はテレビに慣れてくるんです。でも、私たちBチームの新人は、田舎の巡業ばかりでそういう経験が積めないので、よけい差がついちゃったんです。