野球クロスロードBACK NUMBER

敗因は内川、阿部、能見ではなく……。
侍の夢を砕いた“第2先発”への固執。 

text by

田口元義

田口元義Genki Taguchi

PROFILE

photograph byNaoya Sanuki

posted2013/03/19 12:35

敗因は内川、阿部、能見ではなく……。侍の夢を砕いた“第2先発”への固執。<Number Web> photograph by Naoya Sanuki

能見は準決勝プエルトリコ戦に2番手で登板すると、7回に痛恨の2ランHRを被弾。「マウンドの硬さは関係ない。打たれたわけですから」と悔しさを滲ませた。

 1対3――。

 ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)3連覇の夢が散ったサンフランシスコの夜。プエルトリコとの準決勝では、その敗因が浮き彫りとなってしまった。

 それは、8回裏の内川聖一の走塁ミスではなく、この試合で3度、得点圏でのチャンスで凡退した4番の阿部慎之助でもない。

 全ては7回表に許したあの一発。結果的にダメ押しとなってしまった2ランだ。

 打たれた能見篤史が戦犯というわけではない。問題は、なぜ決勝ラウンドという最終局面で、しかも、ビハインドの場面で「第2先発」という役割に日本ベンチはこだわってしまったのか、ということだ。

 第2先発と呼ばれる2番手投手は、この大会でことごとく打たれた。それは、数字にもはっきりと表れている。

対戦相手 選手名 登板回 登板時のスコア 投球回数 失点
ブラジル 杉内俊哉 3回 1-1 2回 1
中国 内海哲也 6回 5-0 1回2/3 0
キューバ 田中将大 4回 0-1 2回 1
台湾 攝津正 3回途中 0-1 2回1/3 1
オランダ 内海哲也 6回 12-0 2/3 4
オランダ 澤村拓一 4回 8-1 1回 0
プエルトリコ 能見篤史 6回 0-1 1回0/3 2

 計10回2/3で実に9失点。1イニングでほぼ1点を許していることが分かる。

 ただ、これだけでは結果論といった見方もできるから、参考までに前回大会を例に挙げると、2番手投手陣は計9試合、12回2/3を投げ1点も与えなかったのだ。

 しかも、前回大会は継投が臨機応変だった。

 例えば、第1ラウンドの中国戦や第2ラウンドのキューバとの2試合目など、セーフティリードをしている展開ではロングリリーフをさせる。一方で、第1ラウンドや第2ラウンドの韓国戦のように僅差ながらリードを許している局面では、ほぼワンポイントに近い形であっさりと3番手に繋いだ。2番手投手の安定感が、結果的に日本の優勝を大きくアシストしたのだ。

 もしかしたら、それで錯覚を起こしてしまったのかもしれない。

【次ページ】 2番手投手に先発同様の試合運びを望んだ首脳陣。

1 2 3 NEXT
内川聖一
阿部慎之助
能見篤史
与田剛
前田健太
田中将大
杉内俊哉

プロ野球の前後の記事

ページトップ