プレミアリーグの時間BACK NUMBER
パスサッカー志向強まるプレミア。
それでも薄まらない空中殺法の魅力。
text by
山中忍Shinobu Yamanaka
photograph byAFLO
posted2012/11/07 10:31
第6節サウサンプトン戦で吉田麻也と競り合う、エバートンのフェライニ。トップ下で起用されることの多い今季は、10節終了時点で5得点2アシストとチームの好スタートに大きく貢献している。
単純な昔ながらのサッカーで勢いに乗ったエバートン。
その意味では、10月をリーグ5位で終えたエバートンのファンは、首位で11月を迎えたチェルシーのファンと同等の満足感を、開幕2カ月間で味わったことだろう。エバートンは、今季も4-4-1-1を基本とするチームの1つ。縦に速く、ロングボールを効果的に使う攻撃はシンプルだが、開幕戦でマンチェスター・Uを下すと(1-0)、例年のスロースタートが嘘のように、トップ4に迫る勢いを見せている。
原動力となっているのが、マンUからヘディングで決勝点を奪った、マルアヌ・フェライニだ。本職はボランチだが、攻撃的MFのティム・ケーヒルが米国MLSに去った今季は、CFの背後で攻撃の焦点を務める第一人者となった。194センチの長身に加えて、ジャンプのタイミングも良いフェライニは、急造CBを務めたマイケル・キャリックのマークなどないかのように、楽々とクロスを頭でミートした。
おまけに、ボールコントロールにも長けている。ロングパスの勢いを胸トラップで確実に殺し、巨体に似合わぬ巧みな足捌きで、チャンスを演出してみせる。GKダビド・デヘアの好守がなければ、マンUは、フェライニに1失点以上のダメージを負わされていた。早めにターゲットマンに当てるエバートンの戦法は、いわゆる、深く守って蹴り出すだけの消極策ではなく、敵にとって最大の脅威を最大限に生かす積極策だと言える。
宿敵リバプールのジェラードが、悔しさで地団駄踏んだ一戦。
第9節で宿敵リバプールと引分けた(2-2)エバートンは、試合後、そのダイレクトなアプローチを、相手キャプテンに否定された。
「まともにサッカーをしようとしたのはリバプールだけ。エバートンは、縦に大きく蹴るだけで、まるでストークのようなサッカーをしていた。俺たちが勝っているべきだった」
だが、このスティーブン・ジェラードの発言は、後日、本人が認めたように、プライドを懸けたダービーに勝てず、悔しさから出たものだった。
リバプールの2点のリードは、ハーフタイムまでもたなかった。たしかに、終了間際にルイス・スアレスが奪ったはずの決勝点は、オフサイドの誤審で幻に終わったが、「勝って当然」の内容ではなかった。試合データを見れば、ボール支配率、パス成功率、シュート数のいずれにおいても、エバートンが上回っている。