スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

成功と言える1年目だが不安材料も。
ダルビッシュが克服すべき課題とは? 

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byAFLO

posted2012/10/14 08:02

成功と言える1年目だが不安材料も。ダルビッシュが克服すべき課題とは?<Number Web> photograph by AFLO

今季最後の試合となったワイルドカードゲームで、ワシントン監督から交代を言い渡されるダルビッシュ。

松坂の不振で広がった「3年目のジンクス」という言葉。

 松坂はメディアの注目も大きかっただけに、その落ち込み、そして以後の不振を見るにつけ、「3年目のジンクス」という言葉がアメリカのアナリストの間で使われるようになった。

 反対に黒田は勝ち星こそそれほど伸びなかったが、三振の数が増え、与四球数も低い値にとどまった。4年目は初めて200イニングを超え、そして5年目の今年はヤンキースにとって欠かせない戦力となった。

 黒田の場合は3年目のジンクスではなく、「3年目のアジャストメント」だったのだ。

投球回数200イニング以上を達成するには四球は禁物。

 3年目のジンクスを避けるためには、2年目の過ごし方も大事なのだが、指標となる数字が「投球回数」と「9イニングあたりの四球数」である。

 まず、リーグを代表する投手となるに必要なのは、投球回数で200イニングを超えることだ。来季のダルビッシュにとって、この数字は「マスト」になるだろう。

 今年はあと1試合分ほど足りなかったわけだが、ケガによる先発回避があったことが残念である。サイ・ヤング賞投手クラス、ジャスティン・バーランダー(タイガース)や、フェリックス・ヘルナンデス(マリナーズ)らは240イニングを超える「超人的」な投球を見せてきた。ダルビッシュもこの域にまで達して欲しいのだ。

 投球回数を増やすための理屈は簡単で、四球を出さなければいい。そうすれば自然と投球回数が伸びていき、しかも勝ち星がつくチャンスが増える。

 ヘルナンデスが2年目に大きく投球回数を伸ばしたのは、制球力がよくなったことが大きく、それが勝ち星へとつながる機会が増えた(貧打のマリナーズ打線だったが、我慢したのだ)。

 1年目のダルビッシュの総括として、不安が残るのは与四球の多さである。

 9イニングあたり4.19はいかにも多い。正直、この数字だけを見ると一流とはいえない。いくら許すヒットが少なくても、わざわざ敵に塩を送っているようなものだ。

 来季は、この数字がポイントになる。

【次ページ】 「明るいキャリア」は制球力の精度にかかっている!

BACK 1 2 3 NEXT
#テキサス・レンジャーズ
#ダルビッシュ有
#松坂大輔
#黒田博樹

MLBの前後の記事

ページトップ