詳説日本野球研究BACK NUMBER

夏の甲子園、投打の傾向を徹底分析。
1番打者のスタイルはなぜ変わった!? 

text by

小関順二

小関順二Junji Koseki

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2012/08/30 10:31

夏の甲子園、投打の傾向を徹底分析。1番打者のスタイルはなぜ変わった!?<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

3回戦の神村学園(鹿児島)戦。試合開始のサイレンが鳴り響く中、140kmのストレートを叩いて先頭打者ホームランを放った光星学院の天久翔斗。試合前、「プレーボール本塁打を打ちたい。積極的に振る」と話していた。

横浜・渡辺監督をも惑わした桐光・松井のスライダー。

 投手には肩身の狭い大会になったが、藤浪(大阪桐蔭)と松井(桐光学園2年)の2人は別格だった。

 近年、プロ・アマ問わず全盛を誇っているのが小さい変化球である。ツーシーム、カットボールという球種が代表的で、ストレートの軌道から打者近くで小さく落ちたり、左右に動くという特徴がある。

 高校生はプロ野球の流行にすぐ飛びつくので、ツーシームやカットボールはそれほど珍しい球種ではなくなる。そして世の中の流れがそっちへ行けば、逆の流れが稀少価値を持つようになるのは当然である。昨年の吉永健太朗(日大三→早大)のシンカー、今大会の松井のスライダーがそういう球種である。

 松井の縦に割れるスライダーは人によって「ドロップ」という言い方をする。斜めにトローンと変化するのが一般的なカーブで、松井のように縦に割れる球は昔(私の記憶では昭和40年代初め頃まで)、ドロップと呼んだ。

 松井のスライダーを初めて見たのは神奈川大会準々決勝の横浜戦で、このとき横浜・渡辺元智監督はスターティングメンバーに右打者を8人並べた。松井はサウスポーではあるが、彼のスライダーは縦変化なので、「求められていたのは高低の攻めに対する適応力だけで、右であろうと左であろうと関係なかった。ならば、せめて足の速い拝崎(左打者)は起用してもよかったのではないか」とブログに書いた。この思いは今もあるが、名将・渡辺監督をさえ惑わしたところに松井のスライダーのもの凄さがある。

平古場、楠本という伝説の名投手に光を当てた松井の凄さ。

 横浜に通じれば全国にも通じる。松井が今大会で残した成績は圧倒的だった。

1回戦     今治西   9回、2安打、22三振、自責点0
2回戦     常総学院 9回、6安打、19三振、自責点5
3回戦     浦添商   9回、4安打、12三振、自責点1
準々決勝 光星学院 9回、6安打、15三振、自責点3
◆通算成績       36回、18安打、68三振、自責点9、防御率2.25

 通算奪三振68は板東英二(徳島商)83、斎藤佑樹(早稲田実)78に次ぐ史上3位の記録で、奪三振率17.00は平古場昭二(浪華商)16.15、楠本保(明石中)16.00を抜く史上1位の大記録である。

 イチローがメジャー年間安打記録を更新することによってジョージ・シスラー(セントルイス・ブラウンズなど)という伝説的な名選手をレコードブックの奥から引っ張り出したように、松井は奪三振を積み上げることによって平古場、楠本という伝説の名投手に光を当てた。それが数字以上に、松井のやったことの凄さだと思う。

【次ページ】 藤浪の能力の高さは枚挙にいとまがないほどだが……。

BACK 1 2 3 4 NEXT
井澤凌一朗
天久翔斗
藤井勝利
鈴木拓夢
森友哉
松井裕樹
藤浪晋太郎
大阪桐蔭高校
龍谷大平安高校
光星学院高校
倉敷商業高校
桐光学園高校

高校野球の前後の記事

ページトップ