オフサイド・トリップBACK NUMBER

目指すは「日本のバルサ」!?
川崎Fの“風間革命”に昂ぶる。 

text by

田邊雅之

田邊雅之Masayuki Tanabe

PROFILE

photograph byAFLO SPORT

posted2012/05/18 10:31

目指すは「日本のバルサ」!?川崎Fの“風間革命”に昂ぶる。<Number Web> photograph by AFLO SPORT

4月28日の初陣から5月16日現在までの戦績は2勝3敗の風間八宏監督。

バルサのゼロトップを地で行った矢島の動き。

 関連していえば、後半に見られた矢島卓郎の動きの変化も特筆ものだった。

 前半、矢島はトップの位置に張っていたが、後半はあえて中盤まで下がり、バイタルエリア手前でのビルドアップにも積極的に絡んでいくようになる。

 これは実に理にかなっていた。磐田のゴール前では2人のセンターバックが待ち構えている。ならば少し下がり気味の位置を取ってセンターバックから仕事(マークすべき対象)を奪いつつ、磐田のダブルボランチに自分を意識させ、中村憲剛の援護射撃をしたほうがいい。

 ゲーム終盤には、磐田のディフェンダーが無理やり中盤に入れようとした楔のパスを、川崎の選手がインターセプトする場面が何度か見られたが、これは矢島の動きなどによって、中盤における磐田のビルドアップが破綻したからだった。

 山瀬などとデフォルトでポジション交換する場面こそなかったものの、よくよく考えてみれば、矢島の動き方はバルサの「ゼロトップ」とまったく同じ原理である。バルサのファンや、風間のサッカー解説に慣れ親しんでいた人たちは、この矢島の動き方の変化に興奮したのではなかったか。

チーム作りにあたって、まず「ミクロ」を重視する独自のアプローチ。

 他方で風間のアプローチは、より大局的な関心をも刺激する。風間がフロンターレでやろうとしていることは、チームの作り方そのものに関しても、従来の日本のパラダイム――「常識」を覆そうとしているからだ。

 風間のチーム作りの最大の特徴は「ミクロ(細かな技術論)」の視点にある。

 多くの監督がまずフォーメーションやシステムといった「マクロ(型)」から入るのに対して、風間はボールの蹴り方と止め方、対峙する相手の重心や視線の外し方、パスコースの創り方と受け方といった細かな技術論から入る。

 もちろん引き出しの中には「マクロ(型)」もあるが(そうでなければフォーメーションを変えたりはしない)、風間は他のチームがやるような攻撃のパターン練習さえも行わない。

 代わりに練習の軸となるのは、非常に密度の濃いミニゲームだ。

【次ページ】 実戦でも役に立つ、風間流ミニゲームの2つの特徴。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
風間八宏
川崎フロンターレ
小林悠
中村憲剛
山瀬功治

Jリーグの前後の記事

ページトップ