オフサイド・トリップBACK NUMBER

目指すは「日本のバルサ」!?
川崎Fの“風間革命”に昂ぶる。 

text by

田邊雅之

田邊雅之Masayuki Tanabe

PROFILE

photograph byAFLO SPORT

posted2012/05/18 10:31

目指すは「日本のバルサ」!?川崎Fの“風間革命”に昂ぶる。<Number Web> photograph by AFLO SPORT

4月28日の初陣から5月16日現在までの戦績は2勝3敗の風間八宏監督。

攻撃的サッカー=究極の省エネ守備。

 磐田戦のケースは「攻」と「守」のバランスという問題を考える上で相当に興味深い。

 攻守が表裏一体だという捉え方は、今では小学生にさえ浸透している。「攻撃こそ最大の防御なり」という常套句も、我々メディアは嫌になるほど伝えてきたし、「ボールを持っていれば、相手に攻められることはない」というのは風間自身、口癖の一つだ。

 しかし実際に攻と守の微妙な関係というものを、これほどわかりやすく見せてもらえるケースは案外多くない。そればかりか風間は「ボールを持っていない状態でのポジション取りだけでも、相応に守備的効果がある」ということまで教えてくれている。

 むろん風間は守備のために山瀬を投入したのではない。あくまでも狙いは攻撃的なサッカーの実現にあった。だが風間のスタンスは、極めて有効な守備のシステムとしても機能している。

 つまり「攻撃的なポジション取りこそは、頭でできる究極の省エネ守備」であることも示してくれたのである。

 試合の翌々日に練習場で取材をした際、風間自身はこの解釈に首肯してくれた。

4つのゴールシーンが体現する風間監督の「教え」。

 今の川崎に興味を惹かれるのは、風間イズムの浸透によってチームが急速に成長していく様が、実際のプレーでもはっきりとうかがえる点にもある。

 磐田戦を録画されていた方は見直していただきたいが、この試合で川崎の選手が挙げた4つのゴールは、まさに風間がテレビや雑誌の解説者として説いていた「教え」を具現するものだった。

 しかもゴールごとの「教え」はそれぞれ違う。

1点目:得点を狙うにはディフェンダーの裏を取りつつ、斜めに走ってパスを受けるべし。
2点目:あえて狭いスペース、ディフェンダーの間に切り込んでいくのも時には有効。
3点目:ディフェンス陣も、機を見て積極的に攻撃に参加しチャンスを狙うべし。
4点目:ラインをコンパクトに保てば、中盤の底からのスルーパスさえ通るようになる。

 この4つの異なるゴールを考察するだけでも、チームが進化しているのが理解できる。個人的にはペナルティエリアの狭いスペースでパスをつなぎ、PKを得る形になった2番目のゴールが、風間としては一番のお気に入りだったのではないかと思っている。

 風間は明言を避けたが、笑みを浮かべながら答えてくれた。

「チームが一試合の中で急速に進化したかどうかというのは、みなさんのご判断にお任せします。ただ、とにかく重要なのは(得点の)いろんなバリエがあったことだと思います」

【次ページ】 バルサのゼロトップを地で行った矢島の動き。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
風間八宏
川崎フロンターレ
小林悠
中村憲剛
山瀬功治

Jリーグの前後の記事

ページトップ