Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER

中村俊輔 サッカー観が変わるくらいの衝撃だった。 

text by

豊福晋

豊福晋Shin Toyofuku

PROFILE

photograph byTakuya Sugiyama

posted2008/04/03 17:07

中村俊輔 サッカー観が変わるくらいの衝撃だった。<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama

マンチェスターU、ミランなどのビッグクラブと対峙してきた中村俊輔が喜びを隠せなかったバルセロナとのホーム&アウェー。
CLという真剣勝負の舞台で体感した強豪の真の姿とは――。

 チャンピオンズリーグ決勝トーナメント1回戦で中村俊輔はバルセロナと対戦した。CLの舞台ではすでにマンチェスターU、ACミランなどの強豪クラブと対戦してはいたが、少年時代から憧れていたバルセロナとの試合はそれ以上に特別なものだった。結果はホームで2-3、アウェーで0-1の2敗。第2戦、カンプノウでの対戦を終え、グラスゴーに帰ってきた直後の中村に2試合を振りかえってもらった。

 「バルセロナの質の高いパス回しは、サッカー観が変わるくらいの衝撃だった。CBのミリートやマルケスの位置から、もうパスの繋ぎが始まっている。二人ともDFだけど、ほとんど中盤のボランチのようなプレーをしていたし、そんな選手が最終ラインに入ってパスを繋いで攻撃を組み立てていく。中盤のシャビとイニエスタも攻撃的な2列目の選手で、その前のロナウジーニョとメッシはどちらもFWの選手。パスを繋げる選手が各ポジションにいるわけだから、自然とボール支配率は上がる。バルセロナのボールの回し方、ゲームの支配の仕方は、今まで対戦してきたフランスやブラジルとも違った。本当に世界にはいろんなチームがあるんだなと。バルサのようなサッカーがあるかと思えば、イタリアみたいな守備的なサッカーもある」

──ホーム、セルティックパークでの初戦の前は何を考えて試合に挑んだのでしょうか?

 「相手よりも多く走って、できるだけ数的優位を作るということ。でも結局相手を捕まえきれずにパスを回され続けた。バルセロナはミランやマンUとは質が違う。アウェーのセルティックパークであれだけのプレーができるチームはなかなかいない」

──バルセロナに攻め込まれながらも、前半は2-1で勝ち越していました。ハーフタイムに「いける」という思いはありましたか?

 「ストラカン監督はハーフタイムに、極端に守備を固めるのではなく『このままでいこう』と言っていた。ロッカールームの雰囲気もそう。後半にアンリとメッシのゴールで逆転されたけど、両方ともミスからの失点だった。ボールを支配されたのは元々の力の差を考えたら仕方ないかなと。守備を捨てて攻撃的に挑んでいたら、もっと簡単に点を取られていたかもしれない。第1戦の戦い方としては間違ってはいなかった。見ている人はもっと行けばいいのに、という思いもあったかもしれないけど、相手はバルセロナだから」

──第1戦は63%、第2戦は62%とバルセロナにボールを支配されましたが、この圧倒的ポゼッションの理由をどう見ますか?

 「バルセロナは攻めていても、なかなか攻め切ってこないからボールが取れない。例えばマンUはどこかのタイミングでFWのルーニーにボールを入れたりするけれど、バルセロナはなかなかFWに入れない。サイドにボールが出て、それをロナウジーニョがすぐに下げて、また攻撃をやり直す。それを繰り返して相手を左右に揺さぶって、どこかのスペースが一瞬空いた時に一気にスピードを上げてくる。普通のチームだったらボールを回している時に取れるけれど、バルセロナの選手にはボールを取られないという自信も技術もある。フォーメーションも4-3-3で、そういうサッカーに適したものになっている」

──バルセロナは得点よりもボールポゼッションを重視しているのか、と思える瞬間さえあります。

 「決して無理をしない。いいアングルの選手がいなければ無理に前にパスを出さずに他の方法を探す。前日本代表監督のオシムさんの練習もそんな感じだった。たとえチャレンジのパスであっても、オシムさんはパスミスには怒っていたから。ただ、バルセロナは第2戦でも結局シュートを16本も打っている。パスを回しているだけじゃなくて、シュートまでいける時はしっかりといっている」

1 2 3 NEXT
#中村俊輔
#セルティック

海外サッカーの前後の記事

ページトップ