酒の肴に野球の記録BACK NUMBER
「バウアーは衝撃的でした」日本一DeNA“異色コーチ”が驚き…サイ・ヤング賞腕のデータ活用とは「他の投手と違うのは“把握”してるんです」
posted2024/12/31 17:01
text by
広尾晃Kou Hiroo
photograph by
Yuki Suenaga
DeNAに入団したバイオメカニクスのアナリスト
筆者は2024年夏『データ・ボール―アナリストは野球をどう変えたのか―』(新潮新書)という本を書いたが、その取材で野球競技のバイオメカニクスの第一人者である筑波大学・川村卓准教授(当時。現在は教授/以下同)を取材した際に、「DeNAの八木快君に話を聞けばいいでしょう。彼はNPBのアナリストとして、球団のデータ化を推進しましたから」と言われた。
そこで横須賀のファームトレーニング施設DOCKで、2024年日本一に輝いた横浜DeNAベイスターズの八木快コーチに話を聞いた。
八木コーチは今治西高から岩手大学に進み野球を続け、筑波大学大学院に進み川村卓准教授の研究室でバイオメカニクスを学んだ。筑波大学の修士課程2年が修了し3年制博士課程に在籍していたタイミングで、横浜DeNAベイスターズからオファーがあり入団した。
ADVERTISEMENT
「DeNAとしては、バイオメカニクスの分野の『内製化』をしたいという話でした」
こう話す八木コーチは、DeNAに入団した直後の自分の役割についても明かす。
「それまでは、アウトソーシングしていたんです。筑波大学大学院ともその関連で交流があったのですが。このたび、いよいよ本格的にチーム内で内製化すると。ついては、バイオメカニクス部門の土台作りから始めてほしい、という話でした。入団1年目は打者も投手もということで、朝から晩までハイスピードカメラでバッターやピッチャーのデータをとったり、3次元動作解析をしたり、動きまわっていました」
八木コーチは自分の業務を確立するとともに、球団内部に「バイオメカニクス担当のアナリスト」という仕事を認知させなければいけなかった。
「スタッフや選手に、こういうことがわかるよ、こういうところが有益だよ、と広めていきました。ただ球団は最初からデータ部門を強化する方針をしっかり決めてサポートしてくれたので、僕自身もやりやすかったです」
投手に対してどんな教え方をするのか
投手専門になったのは2年目からだ。
「大事なのは、バイオメカニクスのデータと関連する前後のデータです。例えば『トラックマン』や『ラプソード』などの弾道測定器で出てくるトラッキングデータ、さらにはその上位の、試合などの記録に現れるデータや、バイオメカニクス以前のフィジカルデータなどから全体像を把握して――餅は餅屋ですから――フィジカルはトレーナーと、技術はコーチと連係するなど、チーム全体で選手を見ていくことが大事だと思います」
八木コーチはこう続ける。