核心にシュートを!BACK NUMBER
「W杯に出られなかった経験を…」“日本代表から消えたFW”がドイツで5ゴール、町野修斗が語る“企業秘密”の強み「日本のために蹴れるなら」
text by
ミムラユウスケYusuke Mimura
photograph byAdam Pretty-FIFA/Getty Images
posted2024/11/08 11:04
カタールW杯メンバー選出時の町野修斗。ブンデス1部でゴールを奪う今季を含めた現状を聞いた
ブンデスリーガの舞台でチームや監督から指名されて、試合中のPKキッカーとなった経験があるのは、長谷部誠と鎌田大地、ビーレフェルト時代の堂安律しかいない(堂安は出場時にPKの機会がなく、蹴ることはなかった)。積み上げてきたものがあるから、現在の町野がPKを任されるのは、ある意味で当然だ。
しかし、である。
それとは別に、興味深い事実がある。加入初年度となる昨シーズン、チーム加入早々のタイミングでもPKを任されていた。
第2節グロイター・フュルト戦でのこと。町野がPKを蹴ったのは、本来のキッカーだったスティーブン・スクリプスキが交代でベンチに下がっていたという事情はあった。とはいえ、加入後いきなりPKを蹴るチャンスを手にするのは珍しい。
「アイ・ネバー・ミステイク!」
一体、何故だったのか。
「『自分はPKを外したことない』ということをずっとアピールしていたからだと思います」
町野は振り返る。加入して間もない時期で、英語もドイツ語もおぼつかなかった。にもかかわらず、当時から必死にアピールしていた。
「アイ・ネバー・ミステイク!」
大事なのは文法ではない。想いだ。
マルセル・ラップ監督に選定の理由について聞いたことはないが、気持ちが伝わったからこそのPKだったのかもしれないと町野は考えている。
こうしたアピールは覚悟と強い想いができないし、それは成長の糧になる。例えば、2度にわたって代表に長期間呼ばれない時期がありながら、返り咲き、現在は欠かせない存在となっている南野拓実なども、若い頃にはそうしたアピールをしっかり出来る選手だった。
教わったPKのコツ…“企業秘密”
では、プロに入ってからPKを失敗したことがないのは何故なのか。
「高校の監督からPKの決め方みたいなものを教わっていて。それを実行しているんです」
一般的には、高校のサッカー部出身の選手のほうが、Jクラブユース出身者よりもPKが上手だと言われている。実際、カタールW杯クロアチア戦でもユース出身者が外したのに対して、浅野拓磨(四中工出身)が成功していた。彼は、今年5月のブンデスリーガ1部と2部の入れ替え戦という、極度のプレッシャーがかかる舞台でもPKを決めている。
差がつく理由はシンプルで、高校サッカー出身の選手は、PKの練習をする機会も、緊張感のあるなかで蹴る機会も多いからだ。