スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

「隣のオランダ大使館に球が飛ぶリスクがあって…」“甲子園準優勝”関東一を「この夏、最も追い詰めた」進学校・芝野球部に起きていた「必然」 

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byAsahi Shimbun

posted2024/08/31 11:03

「隣のオランダ大使館に球が飛ぶリスクがあって…」“甲子園準優勝”関東一を「この夏、最も追い詰めた」進学校・芝野球部に起きていた「必然」<Number Web> photograph by Asahi Shimbun

東東京大会3回戦の芝vs関東一。タイブレークまで縺れた熱戦は10回裏に関東一がサヨナラ勝ち。ベンチの歓喜は追い込まれた強豪の安堵を現わしていた

(4)タイブレーク

 試合は3対3のまま延長タイブレークへと突入する。

 タイブレークとなると、強豪校の方が有利だ。練習試合、そして通常の練習からタイブレークの練習を織り込んでいる。芝のような学校とは絶対数が違う。増田監督もこの点は、チームづくりで悩んだところだったと話す。

「昨年は、タイブレークの練習はそれなりに時間を取ってやりました。それでも、去年の夏の選手権ではベスト8に進んだ都立文京さんに、3回戦で9回ツーアウト、ツーストライクまで追い込んでいたのに、タイブレークで負けてしまいました。今年は攻撃、投手力の整備に時間を割いたこともあり、昨年と比較すると、タイブレークの練習はどうしても省かざるを得ませんでした」

 増田監督のチームづくりの発想は次のようなものだ。

「野球には大まかに攻撃、投手、守備、走塁の4つの要素があります。どの要素に時間をかけていくかは、監督さんの色合いが出ると思います。私自身は、2つの要素に特化すれば戦えると考えてきました。2つというのは重要で、たとえば東京大学の受験対策では『2教科、自信を持って戦える科目を作れば、東大受験で勝負できる』と指導していますが、それと発想は同じです。今年のチームは3年生が特に打撃が好きだったことと、投手力の整備に時間をかけていました」

驚かされたタイブレークでの関東一の「牽制球」

 打力、そして投手力はそれなりに奏功した。しかし、10回表に芝の弱点があぶりだされる。

 タイブレークは無死一・二塁でスタートするが、芝はいきなり二塁走者が牽制死してしまう。一死一塁となり、しかも打順は下位打線。芝の得点のチャンスは急速にしぼんでしまった。

 この関東一の牽制球には、しびれた。

 高校レベルでは最高峰の技術だったと思う。しかも、このプレーを完成させたのは4番手投手の大後武尊と、途中からショートに入っていた市川の連係プレーである。関東一は、4人の投手がこのレベルでの精度を身につけているのだろう。

 私は「バーチャル高校野球」のアーカイブで何度もこのプレーを見たが、ショートがベースに入るタイミング、投手の大後からの送球が絶妙なのである。そしてこのプレーは夏の甲子園の決勝、京都国際との試合でタイブレークに入った10回表に、坂井が見せたものと同じプレーだと思われる。

 芝の二塁走者が虚を突かれたのは、大後が本塁の方向を向いており、いきなり二塁に牽制球を投げてきたからだ。

【次ページ】 「走塁はウチの泣きどころ」その理由は…?

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
芝高校
京都国際高校
増田宣男
関東第一高校

高校野球の前後の記事

ページトップ