オリンピックへの道BACK NUMBER

「指導の基準がわからない」橋本壮市はなぜ反則負け? 永山竜樹は誤審? パリ五輪柔道「モヤモヤ判定」本当の論点 

text by

松原孝臣

松原孝臣Takaomi Matsubara

PROFILE

photograph byKaoru Watanabe/JMPA

posted2024/07/31 11:02

「指導の基準がわからない」橋本壮市はなぜ反則負け? 永山竜樹は誤審? パリ五輪柔道「モヤモヤ判定」本当の論点<Number Web> photograph by Kaoru Watanabe/JMPA

パリ五輪男子73kg級準々決勝、ギャバ(フランス)に反則負けを喫して憮然とする橋本壮市

 橋本とギャバの試合に話を戻せば、「あの試合の流れの中で、ギャバが1つだけしか指導を与えられなかったのがおかしい」と感じる向きもあるかもしれない。

 柔道は年月をかけて、ルールが変わってきた。「有効」や「効果」がなくなったこと、旗判定がなくなったこと、ビデオ判定の導入といった大きなことだけでなく、細かな修正もなされ続けている。

柔道界全体の課題

 それらルールの変化が広く認知されているわけではないことから生じる、判定とのギャップはあるだろう。

 それ以上に問題としてあるのは、ルールやシステムがどのように築かれようと、運用するのは人であることに変わりはないことだ。人の裁量が入ってくる以上、どうしてもばらつきが生まれる。それが大きな議論を呼び起こしたのは、オリンピックという皆が注目する大舞台だからにほかならない。そして選手誰もが懸ける大舞台だからこそ、判定の影響も大きい。極端に言えば、その後の人生を左右しかねないほどの影響力も持っている。

 柔道をいかにしてより人気の高い競技としていくかは、柔道界に常にあるテーマだ。判定が抱えている問題があらためてクローズアップされた今回は、そのテーマにいかに取り組むのか、課題の1つをあらためて突きつけられたと言えるだろう。

 柔道競技も後半へと進む。大きな問題を生じさせるような判定がない試合が続くことを願いたい。

関連記事

BACK 1 2 3
#橋本壮市
#永山竜樹
#出口クリスタ
#ホ・ミミ
#パリ五輪

格闘技の前後の記事

ページトップ