野球善哉BACK NUMBER

大阪桐蔭の監督・西谷浩一らと「話し合いをすべきだと思う」高校野球で“ある変化”…花咲徳栄の名将・岩井隆が語る「野球が絶対の時代ではない」 

text by

氏原英明

氏原英明Hideaki Ujihara

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2024/06/22 11:01

大阪桐蔭の監督・西谷浩一らと「話し合いをすべきだと思う」高校野球で“ある変化”…花咲徳栄の名将・岩井隆が語る「野球が絶対の時代ではない」<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

花咲徳栄を率いる名将・岩井隆

 指導する監督、先生は、それぞれの学校の風土にあった指導に努めるのが最大の務めで、世間のトレンドに左右されることはない。「髪型の自由」や「楽しさが必要だ」といった考え方は理解できても、みんながそれをすべきという「0か100か」の考え方を押し付ければ、高校野球本来の良さが損なわれるという岩井の考えには大いにうなずける。

西谷浩一らと「話し合いはすべきだけど…」

 甲子園優勝経験者がずらりと並ぶ同期の指導者たちと、これからの野球界について議論することはほとんどないという。「実際は、そういう話し合いはするべきだと思うけれど、門馬あたりが結局、勝たなきゃ意味がないと言いそうなんですよ」と笑う。

 若い指導者から目標にされる年齢に差し掛かった今、高校野球界を引っ張っているという自負を口にした。

「バスケットボールが盛んになってきて、ラグビーもあって、いろんなスポーツが出てきている中で、野球絶対の時代ではなくなっています。当然、高校野球絶対でもない。一瞬称賛されることはあるかもしれないけど、これからは高校野球で勝てればいいっていう時代ではなくなると思う。昔は先輩方に立ち向かっていった自分がいたけど、僕がその年代になった今は、勝ちゃいいんだよっていう時代じゃないのでもう少し広い目で物事を考えていくことが僕らの役割かもしれない」

今春気づいた「ひとつの理想」

「型」に始まり自立が芽生え始めた花咲徳栄だが、岩井からすれば、それはまだ目指すところの「50%」くらいに過ぎず、現時点で何かを達成したという充実感はない。究極とするのは「監督が必要ないと思うようなチーム」。選手が自らで考えて行動してなおかつ、結果的に試合に勝っているのが理想だという。

「この春、忙しくてあまりチームのことを見れなかったんだけど、埼玉県大会で優勝したんですよね。ちょっと寂しかったけど、この寂しさがいいことなんだろうなと」

 岩井の言葉からは、高校野球の“理想”を模索する意思が感じられた。

◆◆◆

『「なぜあんな形で取り上げられたのか」花咲徳栄の名将が本音“昔の高校野球は消滅”でいいのか? 「丸刈り完全否定」の違和感』からつづく

#1から読む
「丸刈り完全否定」の違和感…甲子園の慶応報道に「なぜあんな形で取り上げられたのか」花咲徳栄の名将が本音“昔の高校野球は消滅”でいいのか? 

関連記事

BACK 1 2 3
花咲徳栄高校
岩井隆
慶應義塾高校
清水達也
若月健矢
西川愛也
愛斗
韮澤雄也
森林貴彦
仙台育英高校
須江航
大阪桐蔭高校
西谷浩一
門馬敬治

高校野球の前後の記事

ページトップ