野球善哉BACK NUMBER

「丸刈り完全否定」の違和感…甲子園の慶応報道に「なぜあんな形で取り上げられたのか」花咲徳栄の名将が本音“昔の高校野球は消滅”でいいのか? 

posted2024/06/22 11:00

 
「丸刈り完全否定」の違和感…甲子園の慶応報道に「なぜあんな形で取り上げられたのか」花咲徳栄の名将が本音“昔の高校野球は消滅”でいいのか? <Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

花咲徳栄・岩井隆監督が語る「丸刈り論争への本音」(写真は今春センバツを制した健大高崎)

text by

氏原英明

氏原英明Hideaki Ujihara

PROFILE

photograph by

Hideki Sugiyama

 高校野球の強豪、花咲徳栄(埼玉)。同校を率いる岩井隆監督は、2017年に埼玉県勢として初めて夏の甲子園を制した。髪型自由、笑顔でプレーといった新時代の到来が漂う今……名将がズバリ語る「丸刈り論争への本音」。【全2回の1回目】

 ◆◆◆

 昨夏の甲子園で慶応が2度目の制覇を果たすと、高校球界に大きなムーブメントが起こった。

「エンジョイベースボール」「髪型自由」「笑顔」

 長髪でプレーする慶応ナインは常に笑顔で楽しそうだった。エンジョイベースボールを体現した選手たちのハキハキとしたインタビューは、かつての高校球児のそれとはまるで異なっていた。

「0か100か」の違和感

 高校野球は新時代に突入した――。

 慶応の載冠によってメディアは、「ノーサイン」「髪型自由」などを掲げるチームをこぞって称賛するようになった。

 ただ一方で、違和感もあった。こうも簡単に高校野球が変わることの異常さだ。それまで104回、甲子園が開催されてきた高校野球が消滅してしまったかのように。数年前までは高校野球の中心にいた人たちの思想が、否定されたかのようでもあった。

「民族性なのかもしれないですけど、0か100かの捉え方になってしまっているなと思います。もう少しゆっくり、大らかであってもいいんじゃないかなと。昭和のメリット、デメリットはあるし、今のメリット、デメリットもある。現在ばかりを見て、過去と未来を見ないというのは私たちのやることじゃないと思います」

 そう語るのは2017年に埼玉県勢として初、夏の甲子園を制した花咲徳栄の指揮官、岩井隆である。

 近年、花咲徳栄OB選手の活躍が目覚ましい。2017年夏の甲子園優勝投手、清水達也は中日のセットアッパーとして活躍しているし、オリックスのリーグ3連覇に貢献した若月健矢も同校卒業生だ。このほか、西川愛也(西武)、愛斗(ロッテ)、韮澤雄也(広島)など、2016年から8年連続でプロを輩出している。

昔の高校野球は“個性を消す”?

 岩井がチーム作りで必要としてきたものに「型」がある。そこには丸刈りも含まれるが、躾、挨拶、礼儀といった部分を指す。

 岩井は言う。

【次ページ】 慶応は「なぜあんな形で取り上げられたのか」

1 2 3 NEXT
花咲徳栄高校
岩井隆
慶應義塾高校
清水達也
若月健矢
西川愛也
愛斗
韮澤雄也
森林貴彦
仙台育英高校
須江航
大阪桐蔭高校
西谷浩一
門馬敬治

高校野球の前後の記事

ページトップ