マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

「卒業生の6割が東大へ」“日本一の進学校”筑駒高の野球部で強豪を撃破…《東大野球部→銀行マン》のエリートが監督就任で感じたこと 

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph by(L)JIJI PRESS、(R)本人提供

posted2024/05/11 11:01

「卒業生の6割が東大へ」“日本一の進学校”筑駒高の野球部で強豪を撃破…《東大野球部→銀行マン》のエリートが監督就任で感じたこと<Number Web> photograph by (L)JIJI PRESS、(R)本人提供

日本一の東大進学率を誇る超進学校の筑波大附属駒場高校(左)。東大野球部OBの朝木秀樹氏は昨夏まで野球部の監督を務めた

 やるべきことに集中して、とことん全力を尽くせば「相手が怖いとか、そういう不安なんて入り込んでくる隙はなくなる」と朝木さんは振り返る。

「だからね、面白かったですよ。オープン戦で他リーグの相手と試合するでしょ。そうすると、東大ってボロ負けなんですよ。相手のデータがないから」

 なんだか、「戦い方の本質」に触れているような気になってくる。

「そういうことを『筑駒』でも、ずいぶん活用しましたね。去年までは」

昨夏まで務めた「日本一の進学校」の野球部監督

 実は朝木さん、昨年の夏までは筑波大駒場高校野球部の監督をつとめていた。言わずと知れた全国有数の進学校である。朝木さんは、ある意味特殊な環境の、この高校の野球部で昨年夏の甲子園予選までの5年間、監督として指導に当たってきた。

「指導に当たったと言っても、こっちも会社勤めしながらの外部指導員ですから、グラウンドは土・日だけ。選手主導の野球部で、東大時代の発想が役に立って。やっぱり、工夫と研究ですよね」

 平日は練習に出られないから、練習メニューは選手たちが考えて実行し、その日の成果が「LINE」で送られてくる。グラウンドは狭く、練習時間が長くなると「勉強のほう、大丈夫ですか?」と保護者からブレーキがかかる。しかし、そうした「事情」を負けの言い訳にするような野球部にはしたくない。オリジナルの「筑駒スタイル」を追求した。

「まず、ムダな練習はしない。送りバントの練習はしません。ランナーは進められるけど、相手にアウト1つあげることになるでしょ。これが私、どうしても納得できない。まあ筑駒の場合、バントで1点取ってもそのあとすぐ3、4点取り返されるって現実もありましたけどね」

 だからその分、バッティング練習に時間を割いた。ブンブン振らせて、バントを使わない代わりに長打の打てるチームを目指した。

「ウチ(筑駒)はノースリーからでもヒッティングでしたから。『狙えるヤツは、どんどん長打を狙ってこい!』そういう野球です。そのほうが、選手たちも野球が楽しいし、実際にチームとして強くもなりました」

 思い切りのいいスイングを志向すると、思わぬ副産物が生まれた。

「ブンブン振るもんだから、相手の外野の守備位置が深くなる。ポテンヒットが増えるんですね」

 シートノックもやらなかった。

「必ず、ランナーを付けて、場面を設定して、ゲームノック形式でね。この方法だと、シートノックみたいに、順番待ってボォーッとしている選手がいなくなるでしょ」

 主役はあくまでも選手。制約がない代わりに、「主体性」を求めた。

【次ページ】 「何ごとにも現実的な発想になるの、しょうがないのかな」

BACK 1 2 3 4 NEXT
朝木秀樹
横浜隼人高校
筑波大学附属駒場高校
東京大学
大越健介
千種高校
水谷哲也

高校野球の前後の記事

ページトップ