Number ExBACK NUMBER

「保護者のお茶当番はありません」日本一の少年野球クラブが“辞めやすいチーム作り”をするワケ「移籍するとサインが流出する可能性はあるが…」 

text by

辻正人

辻正人Masato Tsuji

PROFILE

photograph byKANZEN

posted2023/07/17 17:02

「保護者のお茶当番はありません」日本一の少年野球クラブが“辞めやすいチーム作り”をするワケ「移籍するとサインが流出する可能性はあるが…」<Number Web> photograph by KANZEN

多賀少年野球クラブが目指す、これからの少年野球クラブの運営とは?

 グラウンドでは、できるだけ私の近くで練習の補助をしようとする保護者もいます。私に媚びても何の得もないのは分かっているので、選手にどんなアドバイスをするのか聞いて、自宅で子どもとの復習に生かしているのだと思います。

 このように多賀少年野球クラブには積極的にチームをサポートしてくれるお父さん、お母さんが多いです。子どもたちを支える上で、いくつかお願いしていることもあります。例えば、試合が近い時期に技術的な指摘は避けてほしいと伝えています。試合で活躍してほしいという気持ちは分かります。ただ、試合中に選手が考えるべきは自分の打撃や投球のフォームではなく相手チームです。フォームを気にし過ぎるとペースが狂ってしまい、かえって力を発揮できずに終わってしまいます。

やらされる練習ではなく…

 自宅での声かけにも注意が必要です。子どもに自主練をしてほしいと思った時に、「外でダッシュしてこい」というような言葉は最も使ってほしくない表現です。「ダッシュしてこい」には、「勝手に」という意味が含まれているからです。子どもたちは「勝手にダッシュしてこい」と言われている気持ちになります。

 ダッシュをしてほしいのであれば、「タイムを計るから外でダッシュやろうか」というように声をかけるように伝えています。ダッシュ10本とノルマを課すよりも、1本1本のタイムを計測した方が質の高い練習になります。子どもたちは集中するので、あっという間に10本に到達します。速く走る方法を試行錯誤して、設定した本数以上に自ら走るかもしれません。「〇〇してこい」、「〇〇しなさい」というような強制や命令で行動させても効果は薄いです。

 やらされる練習は怪我のリスクも高くなります。どんな言葉なら子どもたちを動かせるのか、楽しみながら考えてみてください。

#1#2につづく>

#1から読む
暴力指導、昭和の常識を変えよう!“日本一3回の少年野球クラブ”監督が猛省した保護者のアンケート「世界一楽しくと言っていますが…」

関連記事

BACK 1 2 3 4
#多賀少年野球クラブ

高校野球の前後の記事

ページトップ