侍ジャパンPRESSBACK NUMBER
「ヌートバーの初球打ち、“大谷翔平の第1球前”がスゴかった」映像で伝わりきらない“WBC名場面のナマ空気”「佐々木朗希はチェコの…」
text by
![Aki](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
AkiAki
photograph byNanae Suzuki
posted2023/04/02 11:01
![「ヌートバーの初球打ち、“大谷翔平の第1球前”がスゴかった」映像で伝わりきらない“WBC名場面のナマ空気”「佐々木朗希はチェコの…」<Number Web> photograph by Nanae Suzuki](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/d/c/700/img_dc380ebe4197ec9865e9957932c7cc0184611.jpg)
中国戦で初球ヒットを放ったヌートバー。彼の活躍が侍ジャパンとファンの起爆剤となった
なおライトでの応援に関して言及すると、攻撃中は基本立っての声出し応援。体力の消耗も半端なかったとはいえ、心地よい疲れは格別だった。この日の番外編は今回のWBCで有名になった「レッツゴージョージ」の声を掛け続けた少女か。オーストラリアの応援団長? として大きな声援を送っていた姿はテレビ中継に取り上げられていたが、東京ドームでも大きく響き、日本のファンを巻き込んで球場中が温かい空気に包まれていた。
岡本や山田の応援歌をみんなで歌える喜び
◇準々決勝イタリア戦:岡本和真のスリーランホームラン◇
応援歌では――歌いやすいのか覚えやすいのか――岡本和真、山田哲人の際には声量が一段上がっていた印象だった。特にイタリア戦、0-0の緊迫した展開の中、大谷翔平のセーフティーバントを契機に1点を先制して、追加点が欲しい岡本和真の打席時のことである。
ADVERTISEMENT
「♪れき~し(歴史)をき~ずけ(築け)、おかもとか~ず~ま~(岡本和真)」
この大合唱の中でのスリーランホームランである。球場中が〈これでマイアミへ行ける〉という勢いを感じた。その一方で筆者は――もし負けたらマイアミのホテルやフライトのキャンセルをこの日の夜にやらなければいけなかったので――ほっとした感覚を持ちながら岡本のベース1周を見守った。
試合は日本での最後の登板になるかもしれないダルビッシュ有が継投し、最後は大勢が締めて見事9-3で勝利、夢に見たWBC準決勝アメリカ観戦が現実に叶う瞬間となった。
空気ボトルは、筆者の唯一無二の宝物だ
さて筆者は、メモラビリアコレクターでもあるのだが、東京ラウンドではグッズショップにはあまりの長蛇の列だったこともあり、寄ることができなかった。ただし、どんなメモラビリアよりも試合の空気を感じることこそ大事――ということで、今回の唯一のメモラビリアとしたのは、東京ドームの熱気・空気である。
2020年のコロナ禍によって無観客になり、有観客になり始めた頃でさえ、巨人戦のライトの外野応援席は約10人という時があった。声出し応援はもちろんNGだし、動き回ることさえ規制されていた。当時をを思うと、WBCの雰囲気に感動し、熱気、声援があってこその野球だと改めて感じた。
相変わらず、家族の反応は相変わらずイマイチであるが――この空気ボトルは、筆者の唯一無二の宝物だ。さあ準決勝進出。決戦の地マイアミへ、侍ジャパンとともに乗り込むことに!
(#3につづく)
記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。
![](https://number.ismcdn.jp/common/images/common/blank.gif)