野球善哉BACK NUMBER

WBC日本代表“2つの不安”「塩見&近本らセンター不在」「先発多すぎ?」をどう考えるか…栗山監督の“采配ポイント”を冷静に分析 

text by

氏原英明

氏原英明Hideaki Ujihara

PROFILE

photograph byKichi Matsumoto

posted2023/02/02 11:00

WBC日本代表“2つの不安”「塩見&近本らセンター不在」「先発多すぎ?」をどう考えるか…栗山監督の“采配ポイント”を冷静に分析<Number Web> photograph by Kichi Matsumoto

いずれもセンターを本職とする近本光司(左/阪神)、塩見泰隆(右/ヤクルト)。写真は2022年11月の侍ジャパン強化試合

なぜ「センター不在」? 裏に“大谷DHの影響”

 次に、「センター本職の選手がいない」問題について。右打者であるヤクルトの塩見泰隆や、走・打・守のどの分野でも貢献が期待できる近本光司を選出するべきだった、という意見も多く聞かれた。

 なぜ彼らが選ばれなかったのか――その理由を察するに、大谷選出の影響があると思われる。大谷が投手以外で出場する場合、おおよそDH縛りの起用になるだろう。そのため、過去大会のように、試合によってDHを使い回すことができない。ヌートバー、鈴木誠也、吉田のメジャー組がスタメン濃厚と考えると、「外野の控え」はチームでDH出場の経験があり打撃に秀でた近藤健介、俊足の周東佑京が濃厚になる。つまり、センター本職の選手といえど、外野手をこれ以上入れると、起用が多く見込めない選手を増やすことになるのだ。

 では本職のいない中堅手はチームにとって不安要素にならないのか。

 この問題については、現代野球のメソッドを使えば解決できる。つまりデータの活用である。

 現代野球はデータがものをいう時代になり、野手のポジショニングは“数値に応じて”大きく変わる。前回WBCでも対戦国は日本戦で大胆なシフトを敷いてきたし、打者の特徴によるシフトチェンジは当たり前の戦略となった。いわば、「守備能力の不安要素はポジショニングでカバーする」時代になっているのだ(今季からMLBでは極端なシフトチェンジが禁止される予定)。

 かつて、栗山監督は日本ハム監督時代、森友哉や吉田の打席の際、外野手を4人にする極端なシフトを敷いたことがあった。本職がいない中堅手問題は、見方を変えればデータやアナリストたちの真価が問われる勝負といえる。

 おそらく、日本の中堅手はヌートバーを中心にして、鈴木や、途中交代で周東が務めることになるだろう。

 日本のデータ・アナライズ能力がいかに貢献できるか――。

 その意味では今回のWBCは、データ面でも世界基準の戦いが求められている。

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。

関連記事

BACK 1 2 3
村上宗隆
山本由伸
ダルビッシュ有
塩見泰隆
近本光司
栗山英樹
ラーズ・ヌートバー
周東佑京
鈴木誠也
吉田正尚

プロ野球の前後の記事

ページトップ