高校サッカーPRESSBACK NUMBER

“先輩と監督が絶対”を撤廃したサッカー部・初年度主将の苦悩「僕があまりに頼りなかったので…」しかしチームは着実に変化した 

text by

加部究

加部究Kiwamu Kabe

PROFILE

photograph byAFLO SPORT

posted2022/09/11 11:02

“先輩と監督が絶対”を撤廃したサッカー部・初年度主将の苦悩「僕があまりに頼りなかったので…」しかしチームは着実に変化した<Number Web> photograph by AFLO SPORT

堀越高校は第99回全国高校サッカー選手権にも出場した

《サッカーを始めた頃は、お兄ちゃんコーチが一緒にボールを蹴ってくれて本当に楽しい。その感覚のままの部活なら、もっと上達したいと意欲的に取り組むはずだ。逆に監督や先輩が怖くてやめられない。そんなふうにサッカーが義務になったら惰性になってしまう》

 佐藤は帰京すると部員たちを集めて、広島で撮影して来たボトムアップ方式での活動ぶりをスライドで紹介した。互いに日々の挨拶を明るく交わし、見事に整理整頓をして、個々が主体的に時間をデザインしていく。「ON」と「OFF」を切り替えて、監督と選手たちがノートを交換する……。広島県立安芸南高校の実態を知り、改めて佐藤は堀越高校のサッカー部があらゆる面にやりたい放題で乱雑だったと思い知らされた。

全部オレの責任だから、自分たちで決めてやりなさい

 トップダウンで上から叱咤して来た頃は、選手たちも《そんなの関係ねえじゃん。勝てばいいんだろ》と、日々の基盤をなおざりにしていた。だが佐藤は、日常生活がしっかりと試合に紐づけられていることを、広島で再認識して来た。

《挨拶がしっかりと出来ないようでは、アイコンタクトも出来ない》

《ONとOFFが整然と切り分けられていれば、自然とON(試合やトレーニング)も整理されていく》

 広島で畑喜美夫が実践しているボトムアップ方式では、日常生活への意識づけがピッチ上の結果にしっかりと繋がっていた。

《逆にそういうことがしっかりして来ないと、グラウンド上でも何も起こらない》

 それを知ったことが広島での最大の収穫だった。

 スライドを見ているうちに、翌年キャプテンになる2年生の鈴木は雑然とした気持ちが鎮まり、なんだかワクワクして来た。ボトムアップ方式導入の経緯も聞き、佐藤の決断が思いつきや投げやりではなく入念な下調べに基づいていたことが判ったし、それで結果を出しているチームがあることも知り未知の可能性が広がっていく予感がした。

《最後の年に、いきなりチャレンジさせられる3年生のプレッシャーは大変だ。でもオレたちは……》と同学年の仲間を見渡しても、なんだか表情が輝いているように映った。

 佐藤は高らかに宣言する。

「全部オレの責任だから、これからはみんな自分たちで決めてやりなさい」

 佐藤は早いタイミングでリーダーたちを自宅に招きミーティングを行った。ただしいろいろ話し合ったはずなのに、鈴木の記憶に刻まれているのは佐藤夫人が作ってくれた煮込みハンバーグと、夫人の父が出してくれた「キンキンに冷えたゼロカロリーのコーラがメチャクチャ美味しかった」ことだけだ。鈴木はただ《凄く暖かい家庭なんだ》という印象だけを手土産に持ち帰るのだった。

改革前夜と、暗黒時代を引きずっていた高校

 佐藤の改革案は、監督の藏田も好意的に受け止めていた。

 エリートコースを歩みJリーグでも10年間活躍した藏田は、高校、大学ともに監督が多忙でほとんど現場に関与出来ない環境だったこともあり、選手それぞれが高い意識を持って自主的に切磋琢磨を続けて来た。

 京都・山城高校時代は「みんな全国大会は出て当たり前だと思っていた」し、順天堂大学ではプロが現実的な目標だった。ボトムアップ方式は、まさに自分が現役時代に辿って来た道だし、堀越高校に赴任してからも「選手たち自身に考えさせてやらせたい」と思っていた。ただし藏田には選手としての実体験はあっても、自身の現役時代に比べて志の低い選手たちをどう導いていけば良いのか、指導者としての方法論がなかった。

【次ページ】 改革前夜と、暗黒時代を引きずっていた高校

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#堀越高校
#佐藤実
#畑喜美夫
#戸田裕仁

高校サッカーの前後の記事

ページトップ