オリンピックへの道BACK NUMBER
研究者・町田樹32歳が語る“フィギュア界への警告”「(シニア年齢引き上げ案)そんなに甘い問題でもない」「非常に歪な産業構造になっている」
text by
松原孝臣Takaomi Matsubara
photograph byAsami Enomoto
posted2022/04/15 11:02
ソチ五輪5入賞、世界選手権銀メダル獲得など輝かしい成績を残した元フィギュアスケーターの町田樹。32歳になった町田のもとを訪ねた
屈指の人気スポーツとして、メディアも注目するフィギュアスケートを「メジャースポーツ」と捉えている人は多いだろう。しかし町田は「環境的にはマイナースポーツなんです」と話すように、厳しい現状を指摘してきた。
「例えばテニスはすごく綺麗な産業構造を保っているスポーツですが、様々な層が嗜む環境が醸成されています。考えるべきは、選手、トップアスリートを目指すという動機以外に、フィギュアスケートは多様な実践の機会を提供できるかというところですね」
研究者として実現した「フィギュアスケートの著作物認定」
マネジメントという領域は計り知れないほど広い。あらゆる問題が対象となる。町田が関心を寄せる領域もまた、さらに広がりを持つ。重要なテーマとしている1つが「著作物としてのフィギュアスケート」だ。
町田はフィギュアスケートも他の芸術作品と同じように著作物になり得ると考え、早稲田大学大学院ではその著作権研究の成果を博士論文にまとめた。また、その論文を日本知財学会誌上でも発表。同学会の優秀論文賞を受賞し、フィギュアスケートも著作物であることを実証するに至った。
「既存の法学領域では、『スポーツは著作物にあらず』ということが通念化していました。したがって、スポーツの一ジャンルであるフィギュアスケートも一律で著作物ではないという見解が出されていたわけです。しかし、私はそこに疑問を抱き、はじめて法学領域においてフィギュアスケートなど芸術性を競うスポーツが著作物になりうるかを実証しました」
著作物であれば、芸術作品が時代を超えて受け継がれるように、プログラムも継承していくことができる。過去の作品を他のスケーターが演じることでそれを実証しようとする「継承プロジェクト」にも取り組んだ。ここでは、町田のプログラム『ジュ・トゥ・ヴ』を田中刑事が再演している。
そして、フィギュアスケートのプログラムを再現し継承していく上で重要になってくるのが「作品のアーカイブ化」である。
「プログラムを作品として継承するには、後世の人が再現できるように踊りや身体運動の映像を残す必要があります。ただフィギュアスケートの映像にも著作権があって、それを管理しているのは放送事業者や競技連盟になります。誰もがアクセスできるように整備されていないのが現状です。
こうした現状を打開するために、フィギュアスケート界にプログラムの映像や振り付けの著作権などを集中管理するセクターを設置すべきだと考えます。音楽業界で言えば、日本音楽著作権協会(JASRAC)と似ているかもしれません。そこで放送事業者とルールを作り、放送から一定期間を経た作品は統括組織のアーカイブに入れて誰もが観られるように一般開放する。映像を観ることで再現することができる。そうすれば著作物としてのフィギュアスケートも振興していけるはずです」
北京五輪出場ペアが“楽曲の著作権侵害”で訴えられる事件も
そもそも、フィギュアスケートは著作権問題がついて回るスポーツでもある。
北京五輪団体戦で銀メダル(暫定)を獲得したアメリカのペア、アレクサ・クニエリムとブランドン・フレージャーが、同大会で使用した『朝日の当たる家』の制作者から無断使用であると訴訟を起こされたニュースもあった。
「フィギュアスケートの演技は音楽という著作物を利用しています。でも選手たちの、『著作物を使用している』、『音楽は他者のものだ』、という意識は希薄です。皆無と言っていいほどだと思います」
ショートプログラムは2分40秒、フリーは4分。ちょうどいい楽曲は新規で制作しない限り存在しない。そのため、フィギュアスケートではどうしても曲を編集して使用することになる。原曲そのままの形はほぼない。