オリンピックへの道BACK NUMBER
研究者・町田樹32歳が語る“フィギュア界への警告”「(シニア年齢引き上げ案)そんなに甘い問題でもない」「非常に歪な産業構造になっている」
text by
松原孝臣Takaomi Matsubara
photograph byAsami Enomoto
posted2022/04/15 11:02
ソチ五輪5入賞、世界選手権銀メダル獲得など輝かしい成績を残した元フィギュアスケーターの町田樹。32歳になった町田のもとを訪ねた
「議論にはヒントとなるデータが必要です。ただ残念ながら、学術界においてフィギュアスケートに関する知見はほとんど積み重ねがありません。例えば、4回転ジャンプがどれだけ身体に影響を及ぼすのか、4分の演技にどれだけのエネルギーを消費しているのか。実は年齢の引き上げ問題に関連する事柄が、全然分かっていない現状があります。
最近『SDGs』という言葉がでてきましたよね。社会経済を環境に優しく回すための新たな価値観や基準ですが、それと同じようにスポーツも持続可能な形でルールメイキングがなされてしかるべきだろうと考えます。何を持続可能とするかは、やはりアスリートが長く健全に競技活動ができるという意味での持続可能性だと思います。そこを軸に議論していくべきでしょう」
「持続可能」からどんどん離れている深刻な現状
持続可能なスポーツであるために――。その観点から浮かび上がる諸課題は決して少なくない。「スケートリンクの不足問題」もその1つだ。実際、現役時代の町田もこの問題にぶつかってきた当事者だ。
「私はジュニアの頃から通年型のホームリンクを持っていなくて、常にインフラがない状態で競技人生を歩んできました。ジュニア時代は広島で過ごしていましたが、隣接する山口県や岡山県、島根県はもちろんのこと、香川県や福岡県にも通っていましたね。学校があるので全部日帰りです。片道2時間かけて行って、練習を1時間半やってまた2時間かけて夜中に帰ってきて寝て。またすぐ起きて、学校行って……。リンクがどれだけ貴重かということを少年の頃から身に染みて感じていたわけです」
関西大学入学を機に大阪に出たが、安定した環境で練習できることはなかったという。こうした現役時代の経験を生かし、研究者になってからも「なぜリンク不足は深刻な問題になり得るのか」を分析し、積極的に発信してきた。
「環境がなければ、スポーツをすることも観ることもできないわけですよね。するとその競技は衰退します。フィギュアスケートに限らず、どのスポーツにとってもそれだけ“環境”は重要なんです。日本のフィギュアスケート界は、これ以上リンクを失えないという瀬戸際にあるといっても過言ではない」
ただ野球やサッカーも視聴環境が次々に配信系に切り替わる中で、フィギュアスケートは年を経るごとに注目が高まり、未だに地上波でLIVE中継が見られる稀な競技だ。業界全体として潤っていることしか想像できないが……。
「私はフィギュアスケート産業を『前方リンケージ』と『後方リンケージ』に区切って研究してきました。メディアや連盟など選手の活動を社会に発信し、経済活動を活性化させる方を前方、道具の職人さんや施設を運営する事業者などの、選手の活動を根元的に支援している方々を後方と仮に名付けています。
例えばサッカーや野球だと、前方リンケージで得た資金を上手く後方リンケージへと循環させる仕組みが構築されています。しかしフィギュアスケートでは、前方で生まれたお金がそこだけで回ってしまって後方にうまく接続していない。前方が肥大して後方が縮小していく非常に歪な産業構造をとっているスポーツだと言えます。こうした問題の解決策を模索することも私の研究課題の1つですので、引き続き研鑽を積んで、研究成果を還元していきたいと考えています」