野球善哉BACK NUMBER
“まともに走れない投手”が激投の高校野球…“小学年代の全国大会廃止”の柔道に何を思う? 14年前、センバツ優勝した監督の後悔「選手の能力を潰していた」
text by
氏原英明Hideaki Ujihara
photograph byHideki Sugiyama
posted2022/04/05 06:00
山田投手の奮闘に関しては各種のメディアが報じるほど注目度が高い。そこで考えるのは、「全国大会は何のためにあるべきなのか」という問いだ
ここで忘れていけないのは「試合」の持つ意味だ。
読んで字のごとく「試し」「合う」ことが念頭にある。
それが練習試合なのか、公式試合であるかに、その価値の軽重があり、地区大会、県大会、全国大会とその舞台が大きくなれば価値は高まる。
試合で求められたのは、それぞれの選手やチームがこれまで練習してきた腕を「試し」「合う」ことであったはず。試し合いの延長線上に地区の優勝があり、県大会制覇があり、全国大会につながる。数々の「試し」「合い」の結果が全国優勝なのだ。
しかし、いつしか、その本来の目的「試し合う」ことが失われ、「全国優勝」が主眼とされてきたことで今の大きな問題が引き起こされているのではないか。部員全員、選手全員がこれまで研鑽を積んできた技量を試し合うところから、「優勝するための最善策」を講じることが目的とすり替わってしまった。
“センバツで2度優勝”…比嘉公也監督の意見
高校時代に沖縄県勢初のセンバツ制覇を果たし、指揮官としても、2008年に東浜巨(ソフトバンク)、嶺井博希(DeNA)を擁して、全国の頂点に立った沖縄尚学・比嘉公也監督の経験談は全国大会のあり方を再考させてくれる貴重な意見だった。
現役時代の比嘉さんはエースとして1999年の選抜大会に出場。それほど優勝を期待して臨んだ大会ではなかったという。
比嘉さんは筆者のかつてのインタビューでこう振り返っている。
「甲子園には運良く出させてもらったという感じで目標は1回戦突破。もっといえば、恥ずかしくないゲームをするくらいの気持ちでした。1回戦の比叡山(滋賀)戦は村西(哲幸)君(元横浜)といういい投手がいると言われていたので、打てないだろうと。僕がどこまで抑えるかというのがプランでした。最初の1球目にストライクが入った。そこからスッと入っていけた記憶があります。