バレーボールPRESSBACK NUMBER
大塚達宣(21)はなぜ焦っていたのか? 初の現役大学生Vリーガー誕生のウラに先輩からのエール「昔の俺と清水みたいやな」
text by
田中夕子Yuko Tanaka
photograph byAi Hirano
posted2022/01/14 17:00
現役大学生Vリーガーとして、新たな挑戦を始める大塚達宣(早稲田大3年)。先輩たちのアドバイスや東京五輪での経験によって、視線が上がった
「自分で決めるよりも、周りの選手に決めさせたいし、自分がレシーブして周りの攻撃が活きるならそっちのほうがいい。実際、自分が入った試合では、スパイク、レシーブ、ブロックと、周りの選手が出した数字が(大塚の)出ていない試合より上がっていたんです。
自分が入ることで周りの選手が力を発揮できるならそのほうがいいし、みんながいいパフォーマンスを発揮するための軸でありたい。チームをコントロールできている感覚がすごく楽しかったし、自分の武器は安定感。今まで以上に自分が崩れちゃいけない、と意識するようになりました」
自分だけが突出するのではなく、周囲を引き上げる喜びを知る。しかも入学から全日本インカレでは負けなしの5連覇にも貢献した。そうなれば「もっと高いレベルでどれだけできるのか試してみたい」と思うのはごく普通のこと。それが結果的にパナソニックへとつながるのだが、実はこの挑戦を決める布石は1年前にあった。
五輪出場に向けて、劇的な進化を遂げたネーションズリーグ。実はその頃、大塚は別の野望を抱いていた。
「大学3年のインカレを終えたら海外へ行ってみたい、と思っていました」
理由は単純だ。大塚は経験を求めていた。
“当たり前”に大きな差を感じた
インカレを終えれば大学のシーズンは終了。年末年始を経て、1~2月は基礎体力や基本技術の反復練習に時間を割く。4年というスパンで学業と並行し、春季リーグや秋季リーグ、全日本インカレに向けて1年間のスケジュールを組む学生ならばそれも当たり前だが、日本代表を経験したことで、その“当たり前”の期間が大きな差になることを突き付けられた。
「代表の練習は基本的に6対6のゲーム形式です。試合期ならば大学生もそれが通常ですが、僕は代表合宿が始まるまでの期間、大学では反復練習がメインなので実戦形式から遠ざかる。6対6をやっていても途中で足が回らなくなってくるんです。高いブロックに対する感覚もない状態からスタートする自分に対して、Vリーグや海外でやってきた選手たちは高さや瞬時の判断、動きも備わった状態であることに加えて、緊張感の中でプレーしてきた経験もある。その差をとてつもなく大きく感じました。
まず追いつくところからスタートしている時点で遅れているし、焦りしかなかった。インカレを終えて、代表が始まるまでの時期に絶対、何かをしなきゃいけない、とにかく経験を重ねたいと思ったんです」
日本代表主将の石川祐希を筆頭に、洛南高の先輩でもある福澤達哉など、大塚にとって身近な存在が海外でプレーし、そこで育まれた技術やコミュニケーション力を目の当たりにした。「自分も海外へ行ってみたい」と憧れを持つのも当然の流れではあった。
ただ、ネーションズリーグの最中、海外だけじゃない選択肢に初めて気づかされた。きっかけは、福澤と清水邦広と交わした何気ない会話だった。